5月23日から26日まで米国シアトルで開かれた「WinHEC(Windows Hardware Engineering Conference) 2006」では,参加者にWindows XPの次期版「Windows Vista」のベータ2版が配布された。そこで日本のメディアに配られたWindows Vistaの日本語版ベータ2を早速手元のPCで使ってみて,一つ気づいたことがある。

 WinHECの速報ニュースで既に報告したように,Windows Vistaでは,3次元や半透明のグラフィックスを利用した新しいユーザー・インターフェース「Aero」,スタイラスだけでなく指でも操作可能なタブレット機能,「ガジェット」と呼ぶツールを収納した「サイド・バー」など,見た目に派手な新機能が数多く実装される。WinHECの基調講演などでも,このような“派手な”機能が主に取り上げられていた。

 ただ,実際に手元のPCで使ってみると,地味ながら重要な機能にも磨きがかかっていることに気づく。画面の一部を拡大表示する「拡大鏡」,画面に表示される文字情報を合成音声で読み上げる「ナレータ」,画面のコントラストを上げる「ハイコントラスト」などの“コンピュータの簡単操作”である。「拡大鏡」は,プレゼンテーション時のデモなどで利用されることもあるが,これらは主に障害を負ったユーザーの操作を補助するための機能だ。Windows Vistaでは,これらの機能が「コンピュータの簡単操作センター」と呼ぶ管理画面に統合され,より利用しやすいものになったのだ(図1)。

図1●Windows Vistaの「コンピュータの簡単操作」の設定画面(ベータ2版)[図のクリックで拡大表示]

 これらは,実はWindows XPにも実装されている「ユーザー補助」機能に相当するものだが,Windows XPでは,これらの機能は使おうと思ってもあまりアクセスがよいとは言えなかった。そもそも,それらの機能があること自体をどれだけのユーザーが知っているだろうか。例えば「ナレータ」は,Windows XPでは[スタート]メニューに登録されておらず,「narrator」コマンドで起動するようになっている。

 Windows Vistaでは,こういったユーザー補助機能の設定項目が「コンピュータの簡単操作」画面にまとめられている。ナレータ機能はチェックボックスをチェックするだけで利用できる。ほかにも,「全盲の人向けに最適化する」など,目的指向でユーザー補助機能を設定することもできるようになっている。

 今やPCは,老若男女を問わず,様々な場面で利用されている。ただ,操作性に関して今までは,障害を負ったユーザーにとって使いやすかったかどうかは疑問だ。障害を負っていなくても,例えばけがをして片手しか使えない状態になるかもしれない。アクセシビリティ機能は地味だが,重要な機能である。そのような機能にもまじめに取り組み,完璧とは言えないまでも設定しやすくしたVistaのこのような部分にも,これまで以上に光を当てるべきだと言えるのではないだろうか。