図1 J:COMの4K試験放送の体制
図1 J:COMの4K試験放送の体制
[画像のクリックで拡大表示]
図2 J:COMのサービスエリア内の4K試験放送
図2 J:COMのサービスエリア内の4K試験放送
[画像のクリックで拡大表示]
図3 J:COM傘下局以外のケーブルテレビ事業者の状況
図3 J:COM傘下局以外のケーブルテレビ事業者の状況
[画像のクリックで拡大表示]
図4 4K試験放送のコンテンツ
図4 4K試験放送のコンテンツ
[画像のクリックで拡大表示]
図5 パナソニック製4K STBの概要
図5 パナソニック製4K STBの概要
[画像のクリックで拡大表示]
図6  HUMAX製4K STBの概要
図6  HUMAX製4K STBの概要
[画像のクリックで拡大表示]

 ジュピターテレコム(J:COM)は2014年6月3日、「4K試験放送 記者説明会」を開催した。

 2014年6月2日には次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)が同日13時に4K試験放送を開始した(関連記事)。J:COMもこれに合わせて、NexTV-Fの放送コンテンツを同時再放送する形での試験放送を同日同時刻に始めている。

 J:COMは、NexTV-Fからの放送信号をマスターヘッドエンドで受信し、J:COM傘下局へ伝送する。放送信号はRF方式とIP方式の両方で伝送する。日本ケーブルテレビ連盟が取りまとめる形で実施している4K試験放送にも協力しており、J:COMのマスターヘッドエンドからの放送信号を日本デジタル配信(JDS)経由で送っている(図1)。

 J:COMのサービスエリア内での4K試験放送は全国11カ所で実施する(図2)。J:COM以外で4K試験放送を実施予定のケーブルテレビ事業者は合計34社という(図3)。4K試験放送のコンテンツとしては15コンテンツを挙げた(図4

 会場では2種類の4K受信機(試作機)を披露した。一つは、パナソニック製のRF専用STBで、同社製4Kテレビ(AX800シリーズ)と組み合わせることで放送コンテンツの視聴が可能になる。STBと4KテレビのDLNA機能を拡張して、HEVCのデコードを行う(図5)。「パナソニックの既存STBを拡張したもの」(上席執行役員 事業戦略部門 副部門長の田口和博氏)という。

 もう一つはHUMAX製STBである。RF信号とIP信号の両方に対応するハイブリッドSTBで、KDDIとJ:COMが共同で開発した。HDMI2.0での出力が可能で、幅広く4Kテレビとの接続が可能という(図6)。