「Devil's Canyon」の開発コード名で呼ばれていたCore i7-4790K
「Devil's Canyon」の開発コード名で呼ばれていたCore i7-4790K
[画像のクリックで拡大表示]
熱伝導材を改良して冷却効率を高めたほか、電力供給を強化したという
熱伝導材を改良して冷却効率を高めたほか、電力供給を強化したという
[画像のクリックで拡大表示]
低価格機向けのアンロックモデルとしてPentium Anniversary Editionも出荷する
低価格機向けのアンロックモデルとしてPentium Anniversary Editionも出荷する
[画像のクリックで拡大表示]

 インテルは2014年6月3日、デスクトップパソコン向けの新CPU、Core i7-4790Kを発表した。開発コード名「Devil's Canyon」と呼ばれていた製品。ダイ(半導体本体)はこれまでの第4世代Coreプロセッサーと同じだが、ヒートスプレッダー内部の熱伝導材を変更するなどして、よりオーバークロックしやすくした。動作周波数は4GHz。

 インテルは2014年5月に、従来の第4世代Coreプロセッサー(開発コード名はHaswell)の動作周波数を引き上げた「Haswell Refresh」と呼ばれる製品群を投入した。ところが型番末尾に「K」が付く、倍率可変の「アンロック」モデルはHaswell Refreshとして登場しておらず、最上位モデルは従来のCore i7-4770Kのままだった。

 アンロックモデルとは、ターボ機能が動作したときの基準動作周波数に対する倍率を変更可能にした製品。倍率を上げると、仕様よりも高い周波数で動かす、オーバークロック動作ができるようになる。

 Core i7-4790Kは、オーバークロックしやすいように従来モデルから2点変更した。まず、熱伝導材を「次世代ポリマー・サーマル・インタフェース・マテリアル」(NGPTIM)にして冷却効率を高めた。また、CPUパッケージの裏面にキャパシターを追加し、ダイへスムーズに電力を供給できるようにした。

 そのほかの主な仕様は、従来モデルと同じだ。4コアを搭載しており、Hyper-Threadingにより8スレッドを同時に実行可能。共有3次キャッシュとして8MBを内蔵している。内蔵グラフィックス機能は「HD Graphics 4600」(動作周波数は1.25GHz)。外部グラフィックス用にはPCI Express 3.0 x16を備える。メモリーコントローラーは、デュアルチャンネルDDR3-1600に対応。AVX、SSE 4.1、SSE 4.2といった拡張命令にも対応する。実装形式はLGA1150。「Intel Z97」チップセット搭載マザーボードなどと組み合わせて使用する。

 Core i7-4000シリーズやその前世代のCore i7-3000シリーズは、さらにその前の世代のCore i7-2000シリーズから熱伝導材が変更されており、オーバークロックしにくくなったと言われていた。今回のDevil's Canyonは、そうした声に対するインテルからの「回答」といえる。

 インテルは、低価格機向けのアンロックモデルとしてPentium Anniversary Editionも発表した。これまで、CeleronやPentium、Core i3にはアンロックモデルがなかった。

 Pentium Anniversary Editionは、2コアを内蔵しており定格動作周波数は3.2GHz。Hyper-Threadingやターボ機能には非対応。内蔵グラフィックスは「HD Graphics」。共有キャッシュは3MBで、デュアルチャンネルDDR3-1333対応のメモリーコントローラーを備える。動画支援機能の「Quick Sync Video」も利用できる。対応チップセットはIntel 8シリーズまたは9シリーズ。実装形式はLGA1150。

 いずれも6月に出荷する。