図●大日本印刷が開発した3Dプリンター用セキュリティプログラムの概要
図●大日本印刷が開発した3Dプリンター用セキュリティプログラムの概要
[画像のクリックで拡大表示]

 大日本印刷は2014年5月28日、3Dプリンターを悪用した危険物や模造品を作成を防止するセキュリティプログラムを開発したと発表した()。5月29日および30日に日本印刷学会が主催する研究発表会で詳細を発表する。今後3Dプリンターメーカーやセキュリティベンダーなどと連携し、2017年までの実用化を目指す。

 3Dプリンターは、3次元CADデータを基に、樹脂などで同じ3次元構造を持つ物体を製造する機械。近年急速に普及しており、市販品も登場している(関連記事:未来の機械が身近になった!3Dプリンターが「ものづくり」に変革を起こす)。これに伴い、インターネット上などで公開・共有されている3次元CADデータから銃器などの危険物を製造して摘発される事案も出ており、社会問題化している。

 3Dプリンターに入力する3次元CADデータには「STL(Stereolithography)」という形式がよく使われる。STLは3次元物体の要素に当たるポリゴン(三角面の集合体)のデータで構成される。大日本印刷の新技術では、このポリゴンデータを「ブラックリスト」と照合し、不法なデータと判定されると3Dプリンターの動作を停止させることができる。

 プラックリストには、銃器・危険物や、著作権に抵触するキャラクターのフィギュアデータなどが想定される。これらの3次元CADデータは膨大になるため、大日本印刷の技術では入力されたポリゴンデータを独自のアルゴリズムで簡素化したうえで、ブラックリストのデータと照合するスピードを高速化している。

大日本印刷の発表資料