米グーグル Chromeエンジニアリング統括ディレクターのマージド・ベイカー氏
米グーグル Chromeエンジニアリング統括ディレクターのマージド・ベイカー氏
[画像のクリックで拡大表示]
Chromecastの使用イメージ。複数の人でテレビで動画を楽しめる
Chromecastの使用イメージ。複数の人でテレビで動画を楽しめる
[画像のクリックで拡大表示]
Chromecast対応アプリの利用例。右上の「キャスト」アイコンをタップし、接続する端末を選ぶと、動画を再生できる
Chromecast対応アプリの利用例。右上の「キャスト」アイコンをタップし、接続する端末を選ぶと、動画を再生できる
[画像のクリックで拡大表示]
ベータ版の機能を使い、パソコンにインストールした「Chrome」の任意のタブを表示できる
ベータ版の機能を使い、パソコンにインストールした「Chrome」の任意のタブを表示できる
[画像のクリックで拡大表示]

 グーグルは2014年5月27日、インターネット経由のストリーミング動画などをテレビで簡単に視聴できる端末「Chromecast」を5月28日から国内で発売すると発表した。価格は4200円(税抜)。同社の直販サイト「Google Play」のほか、ビックカメラグループ、ヤマダ電機グループなどの家電量販店でも発売する。

 Chromecast本体は、USBメモリーほどの大きさで、テレビのHDMI端子に差し込んで使う。テレビで動画を見たいときは、まずスマートフォンやタブレットで視聴したい動画を再生。YouTubeなど、Chromecast対応サービスで動画なら、画面上に「キャスト」アイコンが表示され、これをタップするとテレビで動画を再生できる。スマートフォンをリモコン代わりにして、再生中の動画に対して、音量の上げ下げ、巻き戻し、早送りなどの操作をすることも可能だ。また、再生が始まった後は、Chromecastが動画配信サーバーと直接通信を行うので、スマートフォンでは別のアプリを利用可能だ。

 また、パソコンにWebブラウザーの「Chrome」をインストールしていれば、任意のタブに表示している内容をそのままテレビに映すことができる。Windowsのほか、Macにも対応している。ただし、この機能はベータ版になる。

 Chromecast本体はIEEE 802.11b/g/nの無線LAN機能を備える。最小回線帯域幅は1.5Mbpsで、HD動画の場合は3Mbps以上を推奨している。動画の最大解像度は1080pで、毎秒60コマ(60p)までの再生が可能だ。

 Chromecastは、米国で2013年7月にサービスが始まり、日本は14カ国目になる。当初は、グーグルの「YouTube」と「Google Play 映画&テレビ」が対応するほか、国内ではNTTドコモの「dビデオ」が5月28日から、KDDIの「ビデオパス」が6月上旬からChromecastに対応する。米グーグル Chromeエンジニアリング統括ディレクターのマージド・ベイカー氏は、「Chromecastがあれば、シンプルにコンテンツをテレビに映せる。2月にChromecastのSDKを公開しており、多くのアプリ開発者が、Chromecastへの対応を進めている」と今後のサービス拡大の可能性をアピールした。