NTTは2014年1月28日、大規模災害時に被災地に出向いて通信や情報共有の手段を提供する「ICTカー」を開発したと発表した。通信事業者のサービスが途絶えても、無線LANアクセスを提供して専用アプリを使った通話サービスを提供したり、被災者情報を収集・管理し安否情報などに活用できるITインフラやアプリケーションを運用したりできる。

写真1●ICTカーの外観
写真1●ICTカーの外観
[画像のクリックで拡大表示]

 東北大学や富士通、NTTコミュニケーションズと共同開発した。無線LANのアクセスポイントやIP-PBX(交換機)、クラウドサービスを提供するためのサーバーやネットワーク機能などをワゴンカーに搭載した。約5日は自力で運用できるよう、大容量のバッテリーや発電装置も搭載する。ICTカーの屋根上には無線LANやFWA(固定無線アクセスシステム)などのアンテナを備えた(写真1)。

 通話に利用できる端末は、無線LANに対応したスマートフォンに限られる。ICTカーが被災地で運用を開始すると、車から半径500m程度のエリアで無線LANに接続でき、専用アプリをダウンロードできるようになる。このアプリで、無線LANエリア内でのIP-PBXを介した通話や、域外への外線発信が可能になる。

写真2●無線LANのリピーター用アンテナ(右)とFWA用のアンテナ(左)、太陽電池で充電もできる大容量バッテリー装置(下)
写真2●無線LANのリピーター用アンテナ(右)とFWA用のアンテナ(左)、太陽電池で充電もできる大容量バッテリー装置(下)
[画像のクリックで拡大表示]

 「国内通話の6割を市内通話が占めている。被災時に通信が途絶えても半径500mをカバーすることで、この通話ニーズをある程度救済できる」(NTT未来ねっと研究所の高原厚所長)。

 ICTカーにはFWAを使って無線LANエリアを延長できる機器も搭載している。半径100mをカバーする無線LANのリピーター用アンテナで、FWAを使って2~3km先まで設置できるという(写真2)。