写真●Surface Proを活用した授業の様子(提供:日本マイクロソフト)
写真●Surface Proを活用した授業の様子(提供:日本マイクロソフト)
[画像のクリックで拡大表示]

 日本マイクロソフトは2013年10月31日、東京大学先端科学技術研究センター(東大先端研)人間支援工学 教授の中邑賢龍氏が率いる研究チームと共同で、マイクロソフト製タブレットの「Surface Pro」やデジタル教科書などを活用した英語学習支援の実証研究を9月より開始したと発表した。研究対象となっているのは石川県金沢市立泉中学校で、実施期間は2015年3月まで(写真)。

 これまで研究チームでは、小学校の国語学習などで、読み書きに困難のある児童の学習支援にタブレットPCの文章読み上げ機能や文字拡大機能を活用、その有効性を実証している。今回の研究は、その知見を中学校の英語学習にも応用するものだ。

 研究チームが行った調査によると、日本の中学生で「英語の読み書きに困難がある生徒」は16.3%。中でも「日本語に対応した英単語を書くことに特異的な難しさがある生徒」は4.2%だという。こうした生徒の英語学力の向上を図ると共に、タブレットPCを活用した新しい英語の学習支援モデルを提案することが今回の研究の狙いとなる。

 今回の研究において日本マイクロソフトは、Surface Proと「Microsoft Office」などのソフトウエアを提供し、導入や活用にあたっての技術支援を行う。Surface Proは、研究チームに無償提供。研究チームは、通常学級に在籍する生徒のうち、希望者に対して1人1台を貸与する。

 東大先端研は英語の読み書きが困難な生徒に対する学習プログラムを提供する。学術的研究データを得たうえで、その成果を研究終了後に公表する予定だ。