写真●アイピーオンウェブジャパンのニック・ガルブレス氏
写真●アイピーオンウェブジャパンのニック・ガルブレス氏
[画像のクリックで拡大表示]

 DevOpsDay Tokyo 2013実行委員会は9月28日、短いサイクルで開発・リリースを繰り返す「DevOps」に特化したイベント「DevOpsDay Tokyo 2013」を開催した。今回のテーマは「DevOpsの最前線~CI/CDの先にあるもの」である。

 基調講演に立ったのは、オンライン広告技術・サービスを提供するアイピーオンウェブジャパンのニック・ガルブレス氏(VP Engineering)。講演タイトルは「DevOpsの真髄“組織内コミュニケーション”を促進する運用の見える化」で、DevOps成功の秘訣を自らの経験をベースに披露した(写真)。

 ガルブレス氏はまず「私は機会あるごとに(DevOpsの手法の一つである)継続的デプロイ(Continuous Deployment)について語ってきた。だが、企業が(継続的デプロイによって)リリース周期を変えるのはあまりにも敷居が高く、ツールも持っていない」と、その難しさを指摘した。

 その上で「いろいろなDevOpsツールが登場しているが、所詮ツールはツールでしかない」(同氏)。むしろ大事なのは「コミュニケーションの方だ」と訴えた。

 具体的には、マシン間、メンバー間、開発・運用間のコミュニケーション不足を指摘し、「多くの企業はこれらの間に問題を抱えている」(同氏)と付け加える。

 そしてとりわけ深刻なのは、開発と運用の関係だという。ガルブレス氏は「開発側は『運用側はなぜ問題を解決しないのか。毎日いったい何をしているんだ』と不信感を募らせている。一方の運用側は『開発側はなぜ面倒ばかりかけるのか。もう少しまともな仕事はできないのか』と不満を持つ。これは破滅的な状態だ」と語った。

 解決策はあるのか。ガルブレス氏は「運用を見える化すればよい」と、自らの解決策を示す。「開発側が必要とする運用メトリクスはたくさんある。(開発・運用間の)両者でコミュニケーション環境を作れば問題を解決できる」(同氏)と強調した。

 ガルブレス氏は「これを阻むのは運用側の言い訳体質」と続ける。具体的な言い訳として、「既存の環境で十分だ」「どうせ分からないから共有しても意味がない」「開発側にとって重要な情報ではない」「データを壊される恐れがある」といった内容を運用側が訴えると説明。しかし本当の理由は「時間がない」「危ないことはしたくない」「方法が分からない」の三つであると断言した。