写真1●プログラミングワークショップの様子。運営側の中学1年生たちがモデレータやティーチングアシスタント(TA)を務める
写真1●プログラミングワークショップの様子。運営側の中学1年生たちがモデレータやティーチングアシスタント(TA)を務める
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●一通り操作を覚えたら、オリジナルのゲーム作りに取り組む
写真2●一通り操作を覚えたら、オリジナルのゲーム作りに取り組む
[画像のクリックで拡大表示]
写真3●作ったプログラムをみんなに見せている様子
写真3●作ったプログラムをみんなに見せている様子
[画像のクリックで拡大表示]
写真4●最後に配られた修了証
写真4●最後に配られた修了証
[画像のクリックで拡大表示]

 中学1年生が自ら企画したプログラミングのワークショップが2013年9月21日と22日、都内で開催された。東京学芸大学附属国際中等教育学校の学園祭の催し物として実施されたもので、中学1年生の有志が小学生や中学生を対象にプログラミングの楽しさを伝える内容である。子ども向けのプログラミングワークショップは増えているものの、中学生自身が企画・運営するものは極めて珍しい。

 同ワークショップは、中学1年生の有志12人が企画・運営して開催された(写真1)。1日に4回開かれ、各回6組の子どもたち、あるいは子どもと保護者が参加した。ワークショップの内容は、米MITメディアラボが開発した子ども向けプログラミング環境Scratchを使って、独自のゲームを作りながらプログラミングの楽しさを伝えるというもの。約40分かけて、基本操作の習得とゲームの作成・改良(写真2)、作り上げたゲーム作品の発表(写真3)を実施。修了証をもらって終了である(写真4)。

 今回、運営側の中学1年生たちの責任者を務めたのは山内奏人くん(関連記事)。小学6年生のときに「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2012」のU-15(15歳以下の部)の最優秀賞を獲得したこともあるプログラマである。今回のイベントは、5月から準備したという。「最初は友達にプログラミングの面白さを伝えることから始めました」(山内くん)。どのような内容にしたら楽しんでもらえるかという企画から、修了証の作成まで自分たちで行った。担任の先生は「プログラミングを教えることはできないけれど、応援します」という姿勢で自立的な取り組みを支えてくれたという。

 子どもたちが自ら感じたプログラミングの楽しさを周りに体験共有する――。子ども自身がモデレータやTA(ティーシングアシスタント)を務めるという意味では目新しいかもしれないが、自らの体験を周りに広めるということでは、大人や子どもといった情報発信元の分け隔ては無意味かもしれない。そう感じたイベントだった。