図1●個人識別情報をFeliCaカードに、それ以外の情報をクラウドに保存するプライバシー配慮のシステム
図1●個人識別情報をFeliCaカードに、それ以外の情報をクラウドに保存するプライバシー配慮のシステム
[画像のクリックで拡大表示]
図2●FeliCaカードを薬局の端末にかざして調剤履歴を記録できる
図2●FeliCaカードを薬局の端末にかざして調剤履歴を記録できる
[画像のクリックで拡大表示]
図3●スマホアプリで調剤履歴を閲覧することも可能
図3●スマホアプリで調剤履歴を閲覧することも可能
[画像のクリックで拡大表示]

 ソニーは2013年8月19日、個人を識別する情報と、個人にかかわる行動履歴などのデータを分離して保存できるシステムを開発したと発表した。第一弾として、FeliCaカードを利用した電子お薬手帳の試験サービスを、2013年秋から川崎市全域で開始する。

 ソニーが開発したシステムは、クラウドに保存した個人情報が漏洩した場合でも、プライバシーへの影響を最小限に抑えることができる。氏名や生年月日といった個人を識別する情報はFeliCaカードに、購買履歴や薬歴など個人にかかわるデータ(パーソナルデータ)はクラウド上のサーバーに保存する。両者のデータは共通のIDでひもづけておく。これにより、例えサーバー上のデータが不正アクセスで漏洩したとしても、データと個人をひもづけるのが難しくなる。

 ソニーはこのシステムを利用したアプリケーションの第一弾として、調剤履歴の記録や管理向けに、FeliCaカードを利用した電子お薬手帳システムと、専用のスマートフォン用アプリを開発した。FeliCaカードを薬局の端末にかざせば、複数の薬局で調剤履歴の閲覧や調剤情報の記録が行える。

 さらにスマートフォンアプリを通じ、利用者が調剤履歴を閲覧できるほか、利用者が症状や副作用、アレルギーなどを記録し、薬局側でこれらの情報を服薬指導や疑義照会に生かすことができる。将来は、蓄積した調剤データを統計処理することで、インフルエンザの流行状況を発信したり、増加中の副作用について警告を出したりする仕組みを整える考えという。

 ソニーは同システムの実証実験として、川崎市宮前区医師会および同市薬剤師会と協力し、2011年11月から川崎市宮前区の約20の薬局にシステムを提供していた。現在までに約1000人がこのシステムを利用している。