写真●日本オラクル 専務執行役員 テクノロジー製品事業統括本部長の三澤智光氏
写真●日本オラクル 専務執行役員 テクノロジー製品事業統括本部長の三澤智光氏
[画像のクリックで拡大表示]

 日本オラクルは2013年7月17日、DBMS製品の新版「Oracle Database 12c」の国内販売を開始した。「12cのcはクラウドのこと。クラウドに最適化し、アーキテクチャーを大きく見直した製品だ」と、日本オラクル 専務執行役員 テクノロジー製品事業統括本部長の三澤智光氏(写真)は説明する。

 Oracle Database 12cの最大の特徴は、クラウド環境に適した「マルチテナント・アーキテクチャ」を採用したこと(関連記事: データベース統合をより容易にする「マルチテナント・アーキテクチャ」)。従来のアーキテクチャーに加え、「Multitenant Container Database(CDB)」という形式を選択できるようにした。CDBを選択した場合、一つのCDB内に仮想的なDBである「Pluggable Database(PDB)」を複数構築でき、その複数のPDBでメモリーやバックグラウンドプロセスを共有する。

 マルチテナント・アーキテクチャを採用することで、複数のDBを動作させる際にサーバーリソースを節約できる。加えて、アップグレードやバックアップ作業の負荷軽減も可能だという。「CDBに対してアップグレードやバックアップ作業を一度だけ実行すれば、そのCDBで動作するすべてのPDBに適用できる」(三澤氏)。

 このほか、使用頻度によって自動的にストレージ上のデータサイズを圧縮・移動する機能や、セキュリティ強化機能、災害・障害時でもデータをロスさせない機能などを新たに備えた。

 また、日本オラクルは、技術Webサイト「Oracle Technology Network」やソーシャルメディア、ニュースサイトなどを通じて、年間10万人の技術者に対して情報を提供していく。2013年9月末には、教育サービスのオラクル・ユニバーシティの研修コースとして「Oralce Database 12c新機能」を新設する。