日本IBMは2013年6月11日、サーバーやストレージ、ネットワークを仮想化する製品群を、「Software Defined Environment」との名称で販売することを発表した。新製品としては、「VXLAN」ベースのオーバーレイ型仮想ネットワークを実現するソフトウエア「IBM Software Defined Network for Virtual Environments VMware Edition」のほか、ストレージ装置の新機能などを発表している。

写真1●日本IBMシステム製品事業担当の三瓶雅夫専務執行役員
写真1●日本IBMシステム製品事業担当の三瓶雅夫専務執行役員
[画像のクリックで拡大表示]

 日本IBMが発表したSoftware Defined Environment(SDE)とは、サーバーやストレージ、ネットワークなどのシステム資源をソフトウエアによって仮想化して、システム資源の「プール」を作り、アプリケーションに必要なITインフラを、そのプールの中から瞬時に割り当てられるようにすることを指す。仮想化の範囲を、従来のサーバーからストレージやネットワークにも広げることがポイントだ。同様のコンセプトとしては、米EMCが掲げる「Software Defined Data Center」などがある。

 日本IBMシステム製品事業担当の三瓶雅夫専務執行役員は、「SDEによって、これまで手作業で行っていたシステム資源の割り当てや構成変更などを、ソフトウエアによって自動化し、最適化できるようになる。その結果、ワークロードの変化に迅速に対応したり、構築・運用・保守のコストを削減したりできるようになる」と主張した(写真1)。