写真●日本IBM スマーター・クラウド事業部 ソリューション 理事 クラウド・マイスター 紫関昭光氏
写真●日本IBM スマーター・クラウド事業部 ソリューション 理事 クラウド・マイスター 紫関昭光氏
[画像のクリックで拡大表示]

 日本IBMは2013年5月13日、同社のオープンクラウド戦略について説明会を開催した。米IBMでは3月に、すべてのクラウドサービスとクラウドソフトウエアをオープンクラウドアーキテクチャベースにすると発表しており、今回の説明会はこの発表に伴うものだ。

 日本IBM スマーター・クラウド事業部 ソリューション 理事 クラウド・マイスターの紫関昭光氏は、「各ベンダーからさまざまなクラウドサービスが提供されているが、サービス間の相互運用性はないのが現状だ。特にPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)は移行コストが高いほか、ほとんどのベンダーがプライベートクラウドをサポートしていない。つまり、小規模で開始して大規模に育てる場合はかなりの(月額)コストがかかることになる」と指摘する。

 「ベンダーを越えたPaaSの相互運用性が確保できるのがオープンスタンダードだ。IBMではこれをベースにクラウドを実装し、サービスを提供していく」(柴関氏)

 IBMのクラウドサービス「IBM Smarter Cloud」では、Open Cloud ManifestoやDMTF(Distributed Management Task Force)のOVF(Open Virtualization Format)、OpenStack Foundationなどのオープンスタンダードを推進している。、今回の説明会で柴関氏が特に強調したのは、OASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)のTOSCA(Topology and Orchestration Specification for Cloud Applications)についてだ。

 TOSCAのテクニカルコミッティーは2012年1月に発足。IBMは米CA Technologiesと共に議長を務めている。クラウド上のアプリケーションやインフラの相互運用性を実現するための標準化に取り組んでおり、2013年3月にバージョン1.0を公開した。

 柴関氏によると、TOSCAではサービステンプレートやトポロジーテンプレート、マネジメントプラン、ミドルウエアサービスなどをモデル化して実装する方式だが、従来のパブリックPaaSベンダーはその逆で、「特定のアプリケーションフレームワークやWebサービスからテンプレートを定義している」という。TOSCAでは、こうしたアプリケーションフレームワークやWebサービスなどを仕様の外に位置付け、PaaS上で開発する部品として提供する。「それを公開し、クラウド上でダウンロードできるようにすれば皆が使える」と柴関氏は説明する。

 IBMでは、5月中にも発表する予定の「IBM SmartCloud Orchestrator」で、OpenStackおよびTOSCAをサポートするとしている。