7型液晶のAndroidタブレット「Fonepad ME371MG」。3G回線による通話機能を備える
7型液晶のAndroidタブレット「Fonepad ME371MG」。3G回線による通話機能を備える
[画像のクリックで拡大表示]
Windows 8搭載の液晶一体型パソコン「TransAiO P1801」。ディスプレイを取り外してAndroid 4.1タブレットとして利用できる
Windows 8搭載の液晶一体型パソコン「TransAiO P1801」。ディスプレイを取り外してAndroid 4.1タブレットとして利用できる
[画像のクリックで拡大表示]

 台湾エイスーステック・コンピューターは2013年4月19日、3G回線による通話機能を備えた7型液晶のAndroidタブレット「Fonepad ME371MG」と、OSにWindows 8とAndroid 4.1の両方を採用した液晶一体型パソコン「TransAiO P1801」を発表した。価格はいずれもオープン。前者の実勢価格は約3万円で、4月25日に販売を開始する。後者の実勢価格は約16万円で、4月20日に販売を開始する。

通話機能でスマホのように使えるタブレット

 Fonepad ME371MGは、7型で広視野角のIPS液晶(800×1280ドット)を搭載するタブレット。OSにはAndroid 4.1.2、CPUには米インテルのAtom Z2420を採用した。SIMフリーのmicroSIMスロットを搭載しており、ここにmicroSIMを挿し込むことで3G回線による通信・通話が可能になる。同社と米グーグルが開発したタブレット「Nexus 7」にもSIMフリー版があるが、通話機能は持たない。Fonepad ME371MGは通話機能を持つため、スマートフォンのように利用できる。本体の大きさも片手で収まる大きさで、縦に持ったときのサイズは横120.1×縦196.6×厚さ10.4mm。重さは340gだ。

 メインメモリーは1GBで、ストレージには8GBのフラッシュメモリーを内蔵。同社が運営するネットワークストレージサービス「ASUS WebStorageサービス」の5GB分の無料アクセス権が付属する。通信機能は3G回線を使った通信機能のほか、IEEE 802.11b/g/nの無線LAN、Bluetooth 3.0に対応する。GPS、電子コンパス、光センサー、加速度センサー、近接センサーを搭載。インタフェースはMicro-USB、microSDメモリーカードスロットが各1つ。Webカメラを2つ搭載しており、内側は120万画素、外側は300万画素となる。バッテリー駆動時間はWi-Fi通信時で約11.5時間、3G機能を使った通信時で約9.5時間。本体色はグレーのみ。

WindowsパソコンがAndroidタブレットに早変わり

 TransAiO P1801は、18.4型で広視野角のIPS液晶(1920×1080ドット)を搭載する液晶一体型パソコン。ディスプレイ部分をスタンド部(PCステーション)から取り外せるようになっており、取り外したディスプレイは単体でAndroid 4.1を搭載したタブレットとして動作する。同社はこの状態のタブレットを「PADモード」と呼ぶ。

 一方、ディスプレイをPCステーションに取り付けた状態では、Windows 8(64ビット版)とAndroid 4.1をボタンで切り替えられるようになっている。こちらは「PCモード」と呼ぶ。また、PCステーションとディスプレイが分離した状態であっても、無線LANでアクセスできる環境であれば、ディスプレイ側からWindows 8をリモートで動かせる。こちらは「リモートデスクトップモード」と呼ぶ。

 PCステーション側に搭載するCPUはインテルのCore i7-3770(3.4GHz)で、8GBのメモリー、2TBのHDD、DVDスーパーマルチドライブを備える。通信機能は有線LAN(1000BASE-T)、IEEE 802.11b/g/nの無線LAN、Bluetooth 4.0。インタフェースは4つのUSB 3.0端子のほか、USB 2.0端子、HDMI出力端子、SDメモリーカードスロットを備える。ディスプレイを取り付けた状態の本体サイズは幅466×奥行162×高さ376mm。製品には114キーのワイヤレスキーボードが付属する。

 ディスプレイ側に搭載するCPUは米エヌビディアのTegra 3(1.7GHz)。メモリーは2GBで、32GBのフラッシュメモリーをストレージとして利用する。通信機能はIEEE 802.11b/g/nの無線LANとBluetooth 3.0。インタフェースはMini-USB 2.0、microSDメモリーカードスロット。バッテリー駆動時間は約5時間。重さは約2.4kgになる。