図●国内サーバー市場における物理サーバーと仮想サーバーの比較。※「非仮想化サーバー」と「仮想化サーバー」の合計が物理サーバーの出荷台数。「仮想マシン(仮想サーバー)」とは、仮想化サーバー上で分割されている個々のサーバーを指す。出典:IDC Japan(2013年4月11日)
図●国内サーバー市場における物理サーバーと仮想サーバーの比較。※「非仮想化サーバー」と「仮想化サーバー」の合計が物理サーバーの出荷台数。「仮想マシン(仮想サーバー)」とは、仮想化サーバー上で分割されている個々のサーバーを指す。出典:IDC Japan(2013年4月11日)
[画像のクリックで拡大表示]

 IDC Japanは2013年4月11日、国内サーバー市場における仮想マシンベースの出荷予測を発表した。これによると、2012年の仮想マシンの出荷台数は69万2500台で、物理サーバーの出荷台数を初めて上回るという。

 仮想マシンの台数は、2016年には2012年の約2.5倍にあたる174万9500台に増加するとIDCは予測している。一方、物理サーバーの出荷台数は2012年の55万7200台から微減するとしている。

 IDCが2013年2月に実施したユーザー調査では、有効回答数434のうちx86仮想化サーバーを本番環境で導入している企業が8割を超えた。本番環境で運用しているワークロードとして上位に挙げられたのは、「販売/顧客/契約管理システム」「会計システム」「データベース(基幹系)」で、それぞれのワークロードの仮想化率は60%前後だったという。

 一方、仮想化サーバー導入のデメリットとしては、「サーバー運用管理の煩雑化」「物理サーバー障害の影響拡大」「スケジュール調整の煩雑化」を挙げる企業が多い。にもかかわらず、目に見えるコスト削減を優先し、物理環境と仮想化環境の運用管理や仮想マシンのシステムライフサイクル管理といった観点での取り組みを十分に行っていない企業が多いとIDCは指摘している。

[発表資料へ]