図1●OpenFlow対応MPLS-TPスイッチ(NECの資料より引用)
図1●OpenFlow対応MPLS-TPスイッチ(NECの資料より引用)
[画像のクリックで拡大表示]
図2●NICTとの共同実験(NECの資料より引用)
図2●NICTとの共同実験(NECの資料より引用)
[画像のクリックで拡大表示]

 NECは2013年4月10日、通信事業者のコアネットワーク向けのOpenFlowスイッチを開発したと発表した。開発したスイッチについて、情報通信研究機構(NICT)と共同で映像伝送実験を実施。0.02秒で障害復旧可能なネットワークとして運用可能なことを確認した。

 新スイッチは通信事業者のコアネットワークでの導入が進んでいるデータ転送技術「MPLS-TP」(Multi-Protocol
Label Switching Transport Profile)に対応すると同時に、SDN(Software-Defined Networking)の実現手法としてOpenFlowを利用できるようにしたものだ(図1)。

 このスイッチを採用することで、トラフィックの経路などをソフトウエアで柔軟に制御(プログラミング)できるようになる。これにより、障害発生時の障害箇所の迅速な回避や経路変更などが可能になるとしている。加えて、サービス機能の追加が容易になる点も通信事業者のメリットになるという。

 NICTとの共同実験では、NICTの実験用ネットワーク「JGN-X」を経由して、沖縄県名護市から東京都までプロ野球オープン戦の4K解像度の動画を伝送した(図2)。MPLS-TPでデータ転送し、OpenFlowで経路変更するネットワークにおいて、映像を流しながらの回線切断を試験した。障害の検出から復旧までの時間は0.02秒で、高信頼な通信の目安となる0.05秒よりも十分に短時間だったという。