米デルのCTOオフィス チーフ・イーサネット・エバンジェリスト、ジョン・ダンブロシア氏
米デルのCTOオフィス チーフ・イーサネット・エバンジェリスト、ジョン・ダンブロシア氏
[画像のクリックで拡大表示]

 デルは2013年4月9日、イーサネットの記者説明会を開催し、米デルのCTOオフィス チーフ・イーサネット・エバンジェリストのジョン・ダンブロシア氏が、400Gビットイーサネット(400GbE)を含むイーサネットの最新動向を語った。同氏は、IEEEが米国時間の4月2日に立ち上げを発表した「IEEE 802.3 400 Gb/s Ethernet Study Group」のチェアマンをつとめる。今回は個人的な見解として解説している。

 400GbEは主にデータセンター内での利用が想定される。400Gでも通信事業者が使っている「コアOTNトランスポート」についてはITU-Tで規格が策定される。両者には「イーサネットのトラフィックをいかに効率良く転送するか」という共通の課題がある一方、コスト(経済面の最適性)に関しては違いもあるという。

 伝送媒体については、マルチモードファイバーとシングルモードファイバーは400GbEになっても各領域で進化し、銅線についても需要が常にあるという。ダンブロシア氏の個人的な予想として、データセンター内ではシングルモードの光ファイバーが300m~2kmといった部分で今後多用されていく、とした。

 ダンブロシア氏は、「今後は複数の物理レイヤーの仕様が開発されていくので、それらに対応した柔軟なアーキテクチャーを作ることが必要。信号処理技術の進化が見込まれるので、将来の技術革新を念頭に置いた上で、それを使っていけるものを最初から作っていく必要がある」と話す。400GbEには「ファイバーの数を増やす」「波長を多く詰め込む」「変調を工夫する」といった選択肢があるが、電力やコスト、技術の複雑性の三つの間で最適なバランスを取っていく必要があるという。

 「適切な技術を適切なコストで出していくことが鍵になる。考慮点は“プロジェクトの目的をしっかり定める”“アーキテクチャを作る”“物理層仕様を固めるために技術的なインプットを得る”など多数ある」として、多くの人に意向を聞いて積み上げていきたいと説明した。「400GbEのStudy Groupは立ち上がったばかりなので今はチャンス。400GbEへの要望やビジョンがあればIEEEに届けてほしい」(同氏)。