「ビッグデータの格納/処理ではオープンソースが優れる。非構造化データを上手に扱うためのOSSベースの製品を提供する」---。レッドハットは2013年3月28日、同社が発表したビッグデータ戦略に関する記者会見を開催。ビッグデータと同社のOSS製品群との親和性の高さをアピールした。

写真1●レッドハット、常務執行役員、製品・ソリューション事業統括本部長の纐纈昌嗣氏
写真1●レッドハット、常務執行役員、製品・ソリューション事業統括本部長の纐纈昌嗣氏
[画像のクリックで拡大表示]

 米レッドハットは2013年3月20日、ビッグデータ戦略を発表した。この日の記者会見はその内容を解説したもの。レッドハットの纐纈昌嗣氏(写真1)は、現代の情報システムの潮流であるビッグデータに対して、これを処理するミドルウエアに求められる要素を、四つにまとめた。(1)OSSであること、(2)非構造化データに注力していること、(3)クラウド間でシステムやデータを移動/連携できること、(4)1社の製品だけでなく各種/各社のOSSを組み合わせること、---である。

 (1)まず、「OSSだけがビッグデータの課題を解決できる」と纐纈氏は言う。この根拠として、「誰でも手に入れられるOSSによってデータ処理がカジュアル化したことからビッグデータという動向が生まれたこと」、「ビッグデータはOSSを使った技術であること」、「関連ミドルウエアのほとんどがOSSであること」、などを提示した。「昔はUNIXを追ってLinuxが作られたり、商用Java(EJB)サーバーを追ってJBossが作られたりしたが、ビッグデータはApache Hadoopなどのように、OSSが先導している」(纐纈氏)。

 (2)データの種類としては、「非構造化データが増え続けており、これを上手に格納/処理できるミドルウエアが求められる」(纐纈氏)という。現在ではリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)に格納されるような構造化データが全データの過半数を占めるが、5年後には大半のデータは非構造化データになるという。

 (3)データが拡大していく状況の下では、プライベートクラウドとパブリッククラウドを混在させたハイブリッドクラウドのように、異なる複数のクラウドをまたいでアプリケーションを移動/移行できなければならないという。レッドハットでは、こうした環境を実現する製品として、IaaS構築/運用ミドルウエア群の「CloudForms」や、PaaSサービスの「OpenShift」、その他を提供している。

 (4)クラウド運用ソフトやストレージソフト、NoSQL型データ格納ソフト、BI/DWHミドルウエアなど、レイヤーが異なる各種のOSSを組み合わせることによってビッグデータ処理は成り立っており、一社の技術だけでは解決できないという。このため、エコシステムが重要とした。レッドハットのストレージソフト「Red Hat Storage」の販売パートナーも、現在の3社(伊藤忠テクノソリューションズ、SCSK、日本ヒューレット・パッカード)から、2013年度中に10社に増やす予定としている。