グーグル日本法人は2013年3月7日、同日より「Google 災害情報」の提供を開始したと発表した。地震発生時などに、「地震」「津波」といったキーワードや災害の発生地域を検索ワードにしてGoogle検索やGoogleマップを利用した場合に、検索結果の一番上に災害についての情報を表示する(写真1写真2)。

写真1●Google検索での表示イメージ
写真1●Google検索での表示イメージ
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●Googleマップでの表示イメージ
写真2●Googleマップでの表示イメージ
[画像のクリックで拡大表示]

 スマートフォン/タブレット端末向けの「Googleマップ」アプリもGoogle 災害情報に対応した。地震などに関係ないワードで検索した場合でも、端末が津波警報・注意報の対象地域にある場合は、上部に赤いバーを出し、警報・注意報を表示してユーザーに注意を喚起する(写真3)。ただし対応するのは、当初はAndroid版のGoogleマップのみ。また、Android向けのパーソナルアシスタント機能「Google Now」でも、端末が津波警報・注意報の対象地域にある場合は警報・注意報をカード形式で表示する(写真4、関連記事:「Google Now」が進化、ウィジェットで手とり足とり)。

写真3●Android版「Googleマップ」アプリでの表示イメージ
写真3●Android版「Googleマップ」アプリでの表示イメージ
[画像のクリックで拡大表示]
写真4●Google Nowでの表示イメージ
写真4●Google Nowでの表示イメージ
[画像のクリックで拡大表示]
写真5●Google グループプロダクトマネージャー 河合敬一氏
写真5●Google グループプロダクトマネージャー 河合敬一氏
[画像のクリックで拡大表示]

 「Google 災害情報」というサイトも同日にオープンした。同サイトでは、日本国内の地震情報や発令されている津波警報・注意報を一覧で表示することができる。

 災害情報は、気象庁が提供する「防災気象情報」を基にしている。ただし、情報が表示されるのは地震発生時および津波に関する警報・注意報が発令された場合だけとなる。この仕組みは、米Googleの「Google Public Alerts」をベースに日本向けにカスタマイズしたもの。「Google Public Alertsを米国以外に展開するのはこれが初めて」(Google グループプロダクトマネージャー 河合敬一氏、写真5)だと言う。