写真●「ルーブル美術館」で検索した例(グーグル提供) ナレッジグラフが対応しているキーワードの場合、検索結果の右側に様々な関連情報が表示される。
写真●「ルーブル美術館」で検索した例(グーグル提供) ナレッジグラフが対応しているキーワードの場合、検索結果の右側に様々な関連情報が表示される。
[画像のクリックで拡大表示]

 グーグルは2012年12月5日、人間と同じように現実世界の「モノ」(物体や人、場所、ものごとなど)を認識できるという新しい検索技術「ナレッジグラフ」を開発し、同社の検索エンジン「Google」の日本語検索で利用できるようにしたことを発表した。ナレッジグラフについて同社では、「検索の未来を支える最新技術の一つ」と表現している。

 ナレッジグラフは、5億7000万件以上の人や場所、ものごとに関する情報と、180億件以上の属性や関連性についての情報を含む構造化されたデータベースで構成する。このデータベースを活用することで、「入力されたキーワードが何を意味するかを把握して、検索結果の一部として表示できる」(グーグル)ようになっている。

 同社では実際に、このナレッジグラフの技術を基に、Googleの検索結果に対して「検索しているトピックについてのサマリー」を表示したり、「関連情報を調べやすくするための情報」を提示したりできる機能を取り入れた。例えば、「ルーブル美術館」というキーワードで検索した場合、検索結果の右側にルーブル美術館についての紹介(サマリー)や開館年月、営業時間、所在地、さらには所蔵品のサムネイル画像などが表示される(写真)。

 「検索エンジンは誕生以来、ユーザーが入力したキーワードの文字列を含むWebページを探してくるものだった。例えば『ルーブル美術館』というキーワードに対して、人間ならパリの人気スポットやモナ・リザなどの関連情報を一緒に思い浮かべるのが普通だが、機械はただの文字列としてのみ認識していた。ナレッジグラフを使うことで、私達が情報を探す時に望むように“モノ”に関連する情報を検索しやすくなる」(グーグル)。

 具体的に、5日時点ではミュージシャンや俳優、歴史的人物、スポーツ選手・チームなどの「著名人」、映画やテレビ番組、芸術作品などの「エンターテイメント」、有名な建物や観光地、国内外の自治体などの「場所」、生物や天体、化学物質などの「自然科学」に関するキーワードが、新機能を使った検索に対応しているという。