写真1●Informatica 9.5の画面例(辞書を使った住所のクレンジング画面)
写真1●Informatica 9.5の画面例(辞書を使った住所のクレンジング画面)
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●インフォマティカ・ジャパン代表取締役社長の吉田浩生氏
写真2●インフォマティカ・ジャパン代表取締役社長の吉田浩生氏
[画像のクリックで拡大表示]
写真3●米Informaticaのビジネス開発担当副社長のMike Pickett(マイク・ピケット)氏
写真3●米Informaticaのビジネス開発担当副社長のMike Pickett(マイク・ピケット)氏
[画像のクリックで拡大表示]

 インフォマティカ・ジャパンは2012年10月31日、複数のデータを統合して活用するためのソフトウエア製品群の新バージョン「Informatica 9.5」(写真1)を発表した。異なるデータ同士の関連性を考慮して管理できるといった特徴がある。新版では、ビッグデータやソーシャルといった要素との親和性を高めた。2012年末に出荷する。開発会社は、米Informatica。

 顧客データや商品データなど、企業が抱える各種のデータを活用して利益に結び付けるためのデータ統合/管理ソフトを提供する。ETL(データ抽出/変換/登録)ソフトを中核に、データの品質向上ソフトやマスターデータ管理ソフト(関連記事)、データのライフサイクル管理ソフトなど、各種のソフトウエアで構成する。

 新版の特徴の一つは、アクセスできるデータソースを拡大したこと。ビッグデータ(分散データ処理ソフトのHadoopなど)や、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などの非構造化データにアクセスできる。製品群を組み合わせることで、取り込んだデータから重要なデータを検出し、データの品質を高め(名寄せ/クレンジングなど)、データ同士を結合させ、これを使って分析する、という流れができる。

 インフォマティカ・ジャパン代表取締役社長の吉田浩生氏(写真2)は、ユーザー企業が抱えるデータに関する課題のうち、重要ではあるものの実施されていない分野として、以下の三つを挙げる。マスターデータの統合、ナレッジの共有/再利用、データ分析基盤の強化、---である。同社のソフトウエアも、この三つにフォーカスする。こうした課題が生まれる理由は「異なるデータ間で意味/構造が異なっていることや、製品や部品などのコードに不整合があること」(吉田氏)である。

 米Informaticaのビジネス開発担当副社長のMike Pickett(マイク・ピケット)氏(写真3)は、互いに関連させるべきデータが独立してしまっている状況について「現在の企業のデータは、異なるシステムで縦割りで管理されている」と指摘する。これを横断的に活用しなければならないと説明する。「顧客に関する複数のデータを統合すれば、お金を払ってくれる顧客が誰なのかが見える」(Mike Pickett氏)。