TISは2012年10月30日、米Egeneraのサーバー資源管理ソフト「PAN Manager」(関連記事)を利用したサーバー統合サービスを発表、同日提供を開始した。TISのデータセンター「GDC御殿山」にシステムをアウトソーシングすることが前提となるが、ユーザー企業の社内システム基盤の刷新や、DR(災害復旧)サイトの新規設置などに利用できる。

 ユーザー企業の業務システムのサーバー環境を、TISのデータセンター内に構築して運用するSI(システムインテグレーション)サービスである。最大の特徴は、サーバー資源のプロビジョニング(配備)や統合管理の手段として、物理サーバーを仮想サーバーのように扱えるソフトであるPAN Managerを利用することである。

 PAN Managerを使うと、物理サーバーと仮想サーバーが混在したサーバー資源をリソースプールと見なし、必要なときに必要なサーバー資源をアプリケーションに割り当てられる。仮想サーバーを動的に割り当てるのと同様のことを、物理サーバーでも実施できる。これにより、仮想サーバーだけを割り当てるやり方と比べて、サーバー資源をより柔軟に割り当てられる。

ハードウエアはBladeFrameを使う

 PAN Manager自体はマルチベンダーのPCサーバー機(ベンダーが用意しているI/O仮想化機構)で動作するソフトウエアだが、TISのサービスでは、Egeneraのサーバー機「BladeFrame」(関連記事)を利用する。なお、PAN Managerは元々BladeFrameのオプションという位置付けだったが、その後に機能拡張しながらマルチベンダー製ハードウエアでも利用できるようになったという経緯がある。

 ユーザーから見て、データセンターのシステム構築/運用アウトソーシングにPAN Managerが使われることのメリットは、こうだ。まず、サーバー仮想化ソフトなどと同様に、複数台のサーバー機を1台のサーバー機のきょう体に集約し、統合管理できる。さらに、サーバー仮想化ソフト単体との比較では、物理サーバーと仮想サーバーのどちらにもプロビジョニングできる。

 また、TISがPAN Managerを用意する形態となるため、TISにPAN Managerの運用をアウトソーシングせずにユーザーみずからPAN Managerを操作する場合でも、ユーザーはPAN Managerを購入する必要がない。PAN Managerを使いたいケースで導入コストを抑えられる。

 今回TISは、サーバー環境の構築/運用SIサービスという形態でPAN Managerを使ったサービスを開始した。今後は、同社のIaaS/PaaS「TIS Enterprise Ondemand Service」においても、IaaSの提供基盤ソフトとしてPAN Managerを活用したサービスを提供する予定である。