写真●燃料電池の外観イメージ
写真●燃料電池の外観イメージ
[画像のクリックで拡大表示]

 NTTドコモは2012年10月25日、2013年3月から基地局の非常用電源に燃料電池を導入すると発表した。コストは既存の鉛蓄電池とほぼ同じまま、小型・軽量化、40時間以上の連続稼働を実現できるという。大規模災害などによる長期停電に備え、順次導入を広げていく考え。

 採用した燃料電池は、ノキアシーメンスネットワークス製。現行の鉛蓄電池(停電時に24時間稼働できるタイプ)に比べ、容積が約2分の1、重量も約14分の1と小型・軽量な点が特徴で、ビルの上など狭い場所にある基地局でも長時間化を図れる(写真)。燃料には消防法上の危険物に該当しない濃度60%未満のメタノール水溶液を使用しており、将来はバイオ燃料化によるエコ発電も検討しているという。今年度中に関東甲信越の数局で導入を始め、他地域にも広げていく。

 このほか、災害時などに基地局を遠隔制御することで消費電力を抑えるシステムも導入済み。具体的には、基地局の装置またはその一部ごとに電源のオン・オフを運用監視センターから制御する。例えば2系統の装置を片系の運用に切り替えたり、2GHz帯と800MHz帯のオーバーレイ運用を2GHz帯だけに絞ったりすることで、サービスエリアを維持しながら節電できる。従来は現地に駆け付けて作業していた。

 NTTドコモは東日本大震災後の計画停電を受け、2011年6月から同システムの開発に着手し、2012年7月に全国の対象基地局への導入を終えた。FOMAエリアでは7割、Xiエリアでは全局が対応済み。7月の九州豪雨や9月の台風17号の際にも活用して効果を確認できているという。