写真●DMTF 日本支部メンバーの小川 隆一氏
写真●DMTF 日本支部メンバーの小川 隆一氏
[画像のクリックで拡大表示]

 東京ビッグサイトで2012年10月10日~12日に開催された展示会「ITpro EXPO 2012」のメインシアターでDMTF 日本支部メンバー(NECクラウドシステム研究所 主幹研究員)の小川 隆一氏が登壇(写真)。「DMTFのクラウド運用管理標準について」と題して講演した。

 CIMI(Cloud Infrastructure Management Interface)は、パブリッククラウドやプライベートクラウドなどのクラウドシステムを統合管理するための標準規格。企業のITシステム管理に関する標準化および保守をしている業界団体「DMTF」(Distributed Management Task Force)が策定している。

 既に最初の標準となる仕様「CIMI v1.0」が公開されている。小川氏は「今後1年で実装とテストが行われ、1年後には実際にCIMIをユーザーが試せるだろう」と見通しを語った。

ベンダー固有は利点を損なう恐れあり

 小川氏は最初にクラウドシステム管理を標準化する意義を語った。

 企業内におけるデータの重要度や機密性などにより、クラウドシステムはパブリック、プライベート、さらにプライベートでも厳しい統制が必要なオンプレミスと、ハイブリット環境をとることが多いという。このように複数で異なるクラウド環境を統合管理することは現状では複雑。操作用APIはプロバイダー(提供者)ごとに固有であり、予告なく追加や変更削除されることがある。また監視項目や管理の粒度などもばらばらで、クラウド間の相互運用性は保証されていない。より優れたクラウドが登場しても容易に移行できない。

 クラウドのメリットは初期投資やメンテナンス負荷の軽減、負荷の変動に対する迅速な対応であり、管理の複雑さはこれらのメリットを損なう恐れがある。「これを解決する策はクラウド運用の標準インタフェースの策定にある」と述べた。

 続いてDMTFの組織概要を紹介後、DMTFが取り組むクラウド運用の標準について語った。

 DMTFでは、運用インタフェースの標準化であるCIMI、仮想環境におけるデータの標準化である「OVF」、監査データの標準化である「CADF」の3つに取り組んでいる。CIMIはIaaS(Infrastructure as a Service)の標準運用インタフェースであり、これはクラウドサービスの業者(クラウドサービスプロバイダー)がユーザー向けに提供するものだ。既存のIaaSサービスを包含し、シンプルでフレキシブルなデザインを重視しているという。また、実装非依存な操作のみ規定し、プロバイダーが実装依存部分は拡張できる。

 REST/HTTPベースのプロトコル、JSONとXMLのメッセージフォーマットなど、インターネットの標準技術を利用する。同氏は仮想マシン(VM)の生成・起動用のコード例を示し、とても分かりやすくてシンプルなものであることを強調した。

 2012年8月30日にCIMI v1.0の仕様が公開されている。このコンセプトは好評を得ており、信頼できる実装が欲しいとの要請があったという。実用に向けて、他の標準化団体やオープンソースコミュニティーなどと連携し、テスト環境や管理ツールの整備、モデルやユースケースの拡張を進めていることを明らかにした。