図●NECシステムテクノロジーが開発した森林価値推定技術の概要
図●NECシステムテクノロジーが開発した森林価値推定技術の概要
[画像のクリックで拡大表示]

 西日本を本拠とするNEC子会社のNECシステムテクノロジーは2012年7月27日、広域の森林資源量と伐採木材量を容易に推定できる森林価値の「見える化」技術を開発したと発表した。農林水産省からの受託研究プロジェクトの一環で、三重大学大学院生物資源研究科と共同で研究開発を進めた。今後、実用化に向けて森林組合・山林所有者などのパートナーを募る。

 新技術では、まず「森林高」と「地盤高」のデータを算出する()。従来から測量用途などのために撮影している大量の航空写真データを基に、コンピュータ上で「ステレオ処理」を実行する。ステレオ処理とは、同じ場所を撮影したRGBカラー写真と赤外線写真の全画素を解析して2次元写真を3次元化し、森林の高さと地面の高さを算出する手法である。森林高と地盤高の差分から、木の高さ(平均樹高)が分かる。

 次に、データをGIS(地理情報システム)の電子地図上にマッピングし、森林所有者・森林管理者などの情報を付加する。これによって算出した立木密度(単位面積当たりの木の本数)を基に、伐採した場合の木材量や端材量を推定。市場価格データを入力すると、売却した場合の「見込み売上高」も試算できる。

 従来は森林の現況を把握するためには、人手による実地調査や、写真判読などの作業が必要だった。特に広域での把握には人手と時間がかかっていたが、新技術によってこの負荷を軽減できる。容易に森林価値を把握できるようになれば、所有者が細分化され手入れが行き届かなくなった山林の売買・集約が進み、一体管理によって林業の効率化を進められる可能性がある。

 日本は国土の7割を森林が占める世界有数の森林資源国。だが近年は、森林の手入れや伐採などを担う林業従事者の高齢化や、輸入木材の普及などによる価格低下など様々な要因のために、国内林業の衰退が進んでいる。

[NECシステムテクノロジーの発表資料]