イー・アクセスは2012年6月6日、下り最大150Mビット/秒の伝送速度に対応した携帯型無線LANルーターの新製品「Pocket WiFi LTE(GL04P)」(中国華為技術製、写真1)を7月に発売すると発表した。ただし、下り最大150Mビット/秒の実現には20MHz幅×2の帯域が必要。イー・アクセスの保有帯域は現状、1.7GHz帯の15MHz幅×2のみ。当面は下り最大75Mビット/秒(上り最大25Mビット/秒)で使うことになる。
GL04Pの最大の特徴は、LTEの「カテゴリー4」に対応したこと。LTEは利用する周波数幅やアンテナの数で最大伝送速度が決まり、カテゴリー4では下り最大150Mビット/秒、上り最大50Mビット/秒の伝送速度を実現できる。前述したようにイー・アクセスの保有帯域は1.7GHz帯の15MHz幅×2だが、総務省が2012年中にも「周波数再編アクションプラン」に基づいて新たに1.7GHz帯で5MHz幅×2の割り当てを予定しており、これを見越した動きになる。説明会では同社ラボ(シールドルーム)での検証で、下り140Mビット/秒以上の速度が出たこともアピールした(写真2)。
もっとも新たに周波数の割り当てを受けた場合も、既存の3G利用者がいるため、カテゴリー4で運用できるエリアは当面、一部に限られる。それでも「2年縛りで契約する利用者が大半の中、端末を変更せずに新サービスに対応できる利点は大きい」(エリック・ガン社長)とする。今年度中に投入するLTEスマートフォンもカテゴリー4対応としていく考えで、将来、下り最大150Mビット/秒に高速化しても「料金は値上げしない方向で検討している」(同)という。
GL04Pは無線LAN規格「IEEE802.11n」に対応するほか、3000mAhの大容量電池で約9時間(LTE使用時)の連続通信が可能。無線LANルーターの同時接続台数は最大10台まで。端末とパソコンをUSBケーブルで接続して通信できる「USBテザリング」にも対応する。厚さは約14.5mm、重さは約140g。
同日、フルHD対応の10.1型IPS液晶(1920×1200ドット)を搭載したタブレット端末の新製品「GT01」(中国華為技術製)も8月以降に発売すると発表した。CPUは動作周波数が1.5GHzの「ARM Cortex-A9 x4」(クアッドコア)。グラフィック処理に最適化した16コア32ビットのGPUで高精細の映像や3Dゲームを快適に楽しめるという。OSはAndroid 4.0で、重さは589g。3Gの通信機能は供えず、携帯型無線LANルーターとのセットで拡販を狙う。
発売日と価格は決まり次第、発表する。同社の夏商戦向けラインアップは、5月31日に発表したAndroid 4.0搭載スマートフォン「GS03」(関連記事)を含めた3機種となった(写真3)。
なお、同社は3月にLTEサービスを始めたばかりで、今年度中に全政令指定都市と全県庁所在地の99%に提供エリアを広げる計画。ただ同社保有帯域の15MHz幅×2のうち、都市部では既に10MHz幅×2をDC-HSDPAに割り当てており、LTEで10MHz幅×2を使える地域(下り最大75Mビット/秒で通信できる地域)はまだ限られている。