写真1●デマンドレスポンスを実証する地域節電所のスイッチが2012年5月26日に投入された。左から橋本孝之 日本IBM会長、北橋健治 北九州市長、牧野聖修 経済産業省副大臣、明賀孝仁 新日本製鐵常務取締役、奥野嘉夫 富士電機取締役執行役員副社長。右側は北九州市の環境マスコットキャラクターの「ていたん」
写真1●デマンドレスポンスを実証する地域節電所のスイッチが2012年5月26日に投入された。左から橋本孝之 日本IBM会長、北橋健治 北九州市長、牧野聖修 経済産業省副大臣、明賀孝仁 新日本製鐵常務取締役、奥野嘉夫 富士電機取締役執行役員副社長。右側は北九州市の環境マスコットキャラクターの「ていたん」
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●地域全体のエネルギーの需給最適化を図る「地域節電所」の様子
写真2●地域全体のエネルギーの需給最適化を図る「地域節電所」の様子
[画像のクリックで拡大表示]

 エネルギーの需要に応じて、供給側から需要調整をうながすデマンドレスポンス――。その実証実験が、北九州市で始動した。デマンドレスポンスの中核を担うCEMS(地域エネルギー・マネジメント・システム)センターである「地域節電所」の始動式典を2012年5月26日に開き、北橋健治北九州市長らが始動スイッチを入れた(写真1)。

 実証実験の目玉の一つが、需給状況に応じて電力料金を変動させるダイナミックプライシングである。供給量に対し需要が増える時間帯に、電力料金を最大5倍にまで高めることで、節電行動を促し需要を抑制する。

 ダイナミックプライシングは、北九州スマートコミュニティ創造事業の一環。北九州市八幡東区東田地区の230世帯、50事業所が参加する。地域節電所で、気象予測などを加味しながら、天然ガスコジェネや太陽光などによる発電と地域設置の蓄電池を組み合わせた供給量および需要量を1日2回予測し、需要抑制のための料金テーブルを作成する(写真2)。

 スマートメーターやBEMS(ビル・エネルギー・マネジメント・システム)経由で料金テーブルを受け取った家庭や事業所では、電力の使用時間帯を見直したり、BEMSなどにより自動制御したりする。それらの結果を見つつ、地域節電所は地域全体の電力需給をマネジメントしながら、電力料金の変動が需要家の行動にどう影響するかを検証する計画だ。

 デマンドレスポンスに対しては、今夏の電力不足やエネルギー基本計画の見直しが進む中で、その実効性に期待が高まっている。式典に参加した経済産業省の牧野聖修 副大臣は、「節電や負荷の平準化に向けて、従来コントロールが困難だった需要家に働きかける策として、ダイナミックプライシングはデマンドレスポンスの切り札になる」とする。

 ダイナミックプライシングの制度設計を支援した日本IBMの橋本孝之 取締役会長は「日本初の試みであると同時に、制度のきめ細かさでは世界初の取り組み。日本発で世界への展開を期待している」という。北橋市長は、「ダイナミックプライシングなど、“賢い”システムを北九州市から世界中へ発信していく」と意気込みを見せた。