インテルは2012年4月13日、つくば本社に「ヒューマン・インタラクティブ・テクノロジー・アプリケーション・センター」を開設した。同社の先端技術を使った各種の機器を設置し、将来使われるであろうユーザーインターフェースやサービスを体験、検討する場として使う。対象はハード/ソフトの開発者や自治体、教育機関、一般ユーザーなど。予約制で利用する。

ヒューマン・インタラクティブ・テクノロジー・アプリケーション・センターを開設したインテルつくば本社。

 センター開設に当たり、「視線追跡・視線制御」「ディスカッション・テーブル」「次世代自動販売機コンセプト」「シニア向けユーザーインターフェース」など10種類のデモンストレーションを設置した。インテルの吉田和正社長はセンターの位置付けについて「Intelが新技術を提供するときに、どう使ったらユーザーが満足するかを検証、創造する場」とした。

 「技術は進化しているが、『今の技術でも使いきれないのにこれ以上進化したらどうなるのか』と逆に不安を呼び込んでいる面がある。テクノロジーカンパニーとしてはその技術を使ったメリットをユーザーに見せていくことが重要。しかしIntelは半導体の会社だ。一般ユーザー向けのサービス/機器開発はハードウエアやソフトウエアのメーカー、通信事業者など多くの企業が関係している。これらがばらばらに活動しているとユーザーの不安が解消されない。各社の最新技術を一緒にデモして、協業のきっかけになる場が必要だ」(吉田氏)。

センター設立の狙いを解説するインテルの吉田和正社長。

 東京本社ではなく、つくば本社に開設した理由の一つとしてインテルは、つくば市や筑波大学と産学官連携のプロジェクトを実行していることを挙げた。センターでの検討、検証の結果を基に、ICT(Information and Communications Technology、情報通信技術)を活用した新しい行政サービスの実例を作るなども想定しているという。「センターは現在『フェーズ1』。利用者からの反響を受けて内容を見直す。その後『フェーズ2』『フェーズ3』とデモの種類や内容を改良していく」(同社の土岐英秋技術本部長)。

インテルの土岐英秋技術本部長。

センターの意義をまとめたスライド。「(つくばは東京からやや離れているが)ICTを使えば、つくばからでも日本の中心や世界に向けて情報を発信できる」(土岐氏)。
[画像のクリックで拡大表示]

トビー・テクノロジー・ジャパンによる視線追跡、視線制御のデモシステム。デモがゲームなので、ゲームセンターのアップライトきょう体のような見た目にしている。中は普通のデスクトップPCとのこと。
[画像のクリックで拡大表示]

ディスプレイの下に2つのセンサーを設置して眼球の動きを認識する。センサーはUSB接続。プレーヤーは地球。飛来する隕石に目を向けると照準が合って撃墜できる。身動きを取りにくい人用のユーザーインターフェースとしての活用も見込んでいる。
[画像のクリックで拡大表示]

パイオニアソリューションズの「ディスカッション・テーブル」。巨大なタッチパネル機能付きディスプレイを埋め込んであり、画面上のオブジェクトを指で操作可能。デジタルカメラやスマートホンなどとデータを共有することもできる。
[画像のクリックで拡大表示]

ディスカッション・テーブルの側面にはドキュメントスキャナー(PFUのScanSnap)がある。名刺を通すと画像がすぐに画面に現れて操作できるようになった。
[画像のクリックで拡大表示]