写真1●5月以降にスマホで無線LANを利用する際の電池持ち時間を2倍に改善
写真1●5月以降にスマホで無線LANを利用する際の電池持ち時間を2倍に改善
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●3Gと無線LANの切り替え時間も半減
写真2●3Gと無線LANの切り替え時間も半減
[画像のクリックで拡大表示]
写真3●KDDI 技術統括本部モバイル技術企画部通話品質グループリーダー兼コンシューマ事業企画本部コンシューマ事業企画部Wi-Fi推進室の大内良久担当部長(左)とKDDI 技術統括本部 西山治男 副統括本部長執行役員(右)
写真3●KDDI 技術統括本部モバイル技術企画部通話品質グループリーダー兼コンシューマ事業企画本部コンシューマ事業企画部Wi-Fi推進室の大内良久担当部長(左)とKDDI 技術統括本部 西山治男 副統括本部長執行役員(右)
[画像のクリックで拡大表示]

 KDDIは2012年4月5日、3Gと無線LANの通信品質向上の取り組みについての説明会を開催した。この中で5月以降に、接続アプリケーションなどをアップデートすることによって、スマートフォンで無線LANを利用する際の電池の持ち時間を従来の約2倍に(写真1)、無線LANと3Gの切り替え時間を半減(写真2)していく方針を明らかにした。アップデートの対応機種は既存機種も含み、対応機種は後日アナウンスする計画という。

 同社技術統括本部モバイル技術企画部通話品質グループリーダー兼コンシューマ事業企画本部コンシューマ事業企画部Wi-Fi推進室の大内良久担当部長(写真3)は「無線LANを利用しないユーザーの声をアンケートで聞くと、電池持ちが悪い、設定や接続に手間がかかる、通信品質が低い、セキュリティが心配、といった不満の声がある」と説明。同社はこのようなユーザーの不満を解消するために、上記のような取り組みを進めるという。

 具体的には、待ち受け時に端末と無線LANアクセスポイント(AP)との間でやり取りをするビーコンの間隔を減らすことで電池の持ち時間を改善する。「基本的にはアプリレイヤーでの改良になる。端末によってはビーコンの間隔が従来の1/4程度になる」(大内担当部長)。切り替え時間の短縮については、無線LANの接続シーケンスの最適化や接続ツールのアプリ改善によって実現する。

 その他、同社の無線LANの取り組みとして、同社が採用するAP(米ラッカスワイヤレスの製品)はビームフォーミングに対応しているのでエリアの隅々まで電波を届けやすいこと、混雑が進んでいる2.4GHz帯に加えて5GHz帯にも対応している点(関連記事)、頻繁なAPの切り替えによる煩雑さを防ぐため150メートルほどの長いエリアを単一のAPでカバーする「ストリートセル構想」なども紹介した。

EV-DO Advancedは4月10日から順次展開、「体感速度も他社に引けを取らない」

 3Gの通信品質向上については、旧800MHz帯がメインの時代はシングルバンドでのエリア展開だったところが、現在では新800MHz帯と2GHz帯のマルチバンド構成に切り替わっている点を紹介。全国で基地局が約2.6倍、エリアカバーが20%改善、東京23区では基地局が約4倍に増えている点などをアピールした。

 同社では、2年ほど前から通信品質の向上のために「品質情報解析システム」という仕組みを導入しているという。これは各種通信品質データを地図上に一元管理して蓄積する仕組み。蓄積するデータとしては、基地局の統計情報や走行車両による実測データのほか、昨年からは端末からの品質情報やユーザーの声なども一元管理しているという。この仕組みを活用して、ユーザーからクレームを受ける前に品質劣化を先に検知し、品質の改善を進めている点も紹介した。

 なお同社が既に導入をアナウンスしている新技術「EV-DO Advanced」(関連記事)を、4月10日から全国の基地局に順次導入していくことも正式発表した。EV-DO Advancedは、基地局間で混雑状況を見て、電波品質の悪い端末に対して隣接する空いているセルに強制的にハンドオーバーさせる仕組み。端末に追加機能は必要なく、基地局のアップデートだけで対応可能という。

 KDDIの端末の最大通信速度は、EVDOマルチキャリアの場合、最大約9.1Mビット/秒で、数十Mビット/秒のスペックが当たり前となった他社の端末と見劣りする。この点について同社技術統括本部 西山治男 副統括本部長執行役員は、「EV-DO Advancedを基地局に導入することでユーザーの体験スループットは平均2倍になる。体感速度は他社に引けを取らなくなる」と強調。他社の端末との実測データの比較を示し、EV-DO Advancedを導入していない段階でも、つながりやすいエリア構築などを進めているため、他社と遜色のないスループットが出ている点などもアピールした。

EV-DO Advancedの導入(ニュースリリース)