写真●報道陣からの質問に答えるMark Rabkin氏(左)、Erik Johnson氏(中)、児玉太郎氏(左)
写真●報道陣からの質問に答えるMark Rabkin氏(左)、Erik Johnson氏(中)、児玉太郎氏(左)
[画像のクリックで拡大表示]

 Facebookは2012年3月16日、東京都内で企業のマーケティング担当者向けカンファレンス「fMC Tokyo」を開催した(関連記事:ユーザー体験を損なわずに広告収入を上げる、見えてきたフェイスブックの戦略)。fMCが開催されるのは、東京が米国のニューヨークに続く世界で2番目の都市となる。

 このfMC Tokyoでは、タイムラインやリーチジェネレータといった新機能に加え、日本での月間利用者数が1000万人を超えたことも発表。さらに、日本オフィスの従業員を大幅に拡充し、現在はシンガポールで担当している広告関連業務の多くを日本に移管するなど、日本市場にさらに力を入れていく姿勢を表明した。

 fMC Tokyoの会場で、午前のセッションが終了後に報道陣を対象にしたQ&Aセッションが開催された。登場したのは、fMC Tokyoに登壇した日本担当グロースマネージャーの児玉太郎氏、アジアパシフィック担当副社長のErik Johnson氏、広告&インフラ開発チームのエンジニアリングディレクターを務めるMark Rabkin氏の3氏(写真)。その質疑応答の内容を紹介する(回答者は順不同)。

日本オフィスにおける人材採用の規模と職種は?

 日本市場はFacebookにおいて非常に重要。マーケティングやセールスの人間を採用したいと考えている。Facebookが何を考えているのかを、日本市場に広く伝えていくための人を採用したい。

月間1000万人という日本の利用者数の詳細について教えてほしい。

 これは、月に1回以上、どのデバイスからでもアクセスしたユーザー数を合計したものだ。

日本市場に力をいれる理由は?

 日本はまだユーザー数の伸びしろがあると思っている。世界中の人をつなげたいと思っているFacebookの投資先として非常に魅力的だ。また、高齢化など、日本特有の事情がFacebookのやりたいことと関連性が深いということもいえる。

新規株式公開(IPO)を控えているが、ビジネスモデルは変わるのか?

 IPOをするということは、私たちのような現場の人たちにとってプライオリティが高い出来事ではない。現場では、社内のキャッチフレーズにもなっている「もっと早くいろいろ変えていこう」(Move fast and break things)というポリシーを実現することに注力している。

ユーザーへの対応が遅いという意見がある。

 私たちはまだ非常に小さい会社で、いろいろと行き届かないところがあるだろう。そういった意見があることは、きちんと担当部署に伝えていく。

新機能の「リーチジェネレーター」はファン数に応じた価格体系となっている。その狙いは?

 Facebookでは、その人のページに関連性の深いものを表示するアルゴリズムを採用している。面白い投稿をすれば、自然と多くの人のニュースフィードに表示されるはずだ。ただし、確実に一定以上の人にリーチしたい企業には、リーチジェネレーターという選択肢もありますよというのがFacebookの提案だ。

 対象とするファンが増えれば、必然的にリーチ数も増える。そのため、価格が高くなるのも理屈に合っていると思っている。

ニュースフィード広告に対するユーザーからの反発は?

 スポンサー記事といっても、本来ニュースフィードに表示される可能性があるものしか表示されない。表示される可能性が高くなるというだけで、今まで表示される可能性が無かったものがスポンサー記事だからといって表示されるようになったわけではない。また、ユーザーのニュースフィードに表示した投稿への反応をみて、表示頻度を変えていくアルゴリズムになっている。

リニューアルでスタートページがなくなることは中小企業にとっては影響が大きい。

 今回のリニューアルは、どんな規模の企業にとっても効果的であるというコミットメントでやっている。中小規模のローカルビジネスのためのものも用意している。これまで使ってきた古いアプリも使えなくなるわけではなく継続して使えるので、タイムラインのメニューから利用できるようにしてもらえればよい。