米マイクロソフトは2012年2月29日(現地時間)、モバイル関連の展示会「Mobile World Congress 2012」が開催されているスペイン・バルセロナで、次期OS「Windows 8」の一般向けプレビュー版(Consumer Preview)の発表会を開催した。同プレビュー版をさまざまな機器で動かして、新しい「メトロ(Metro)」ユーザーインタフェースがタッチパネルやマウスで快適に利用できることを訴えた。2011年9月に公開した開発者向けプレビュー版(Developer Preview)には実装していなかったアプリケーション配信サービス「Windos Store」も紹介。ARM版のWindows 8(Windows on ARM)が動作する様子も見せた。ここでは、発表会の様子を写真を中心に解説していこう。

進行役となった同社Windows&Windows Live担当プレジデントのスティーブン・シノフスキー氏。Windows 7の開発から、Windows部隊の陣頭に立っている
[画像のクリックで拡大表示]

 最初に登壇したのは、Windows 8の開発を指揮する同社Windows&Windows Live担当プレジデントのスティーブン・シノフスキー氏。Windows 8を開発する上での目標は「携帯端末にとってもパソコンにとってもベストなOSであること。双方にとって妥協のない使い勝手を提供するOSであること」だと語り、OSの機能、ハードウエア対応、ユーザーインタフェース、アプリケーション対応とあらゆる面で改善を進めているとした。

 同日に公開した一般向けプレビュー版は、2011年9月に公開した開発者向けプレビュー版(Developer Preview)と比べて、10万点以上の変更を加えているという。

 Windows 8のユーザーインタフェースは誰にでも簡単に扱えることを主眼に置き、「美しく、モダンであり、速く、滑らか」(シノフスキー氏)であることを目指したという。それを具体化したものが、「メトロ(Metro)」と呼ばれる新しいユーザーインタフェースだ。ステージ上では、まずタブレット端末のタッチパネルを使って、メトロを軽快に操作する様子を見せた。

「ピクチャパスワード」という新しい認証方法を取り入れたWindows 8のログオン画面。あらかじめ決めておいた方法で、写真の上の特定の位置をタッチしたり線や円を描いたりすることで、パスワード代わりにする。タッチパネルの操作性をうまく生かした機能といえる
[画像のクリックで拡大表示]

ログオンすると、タイル状のアイコンが並ぶスタート画面が現れる。タイルは仕事、読書、食べ物、ゲームなどとジャンルごとに分類整理できる。左右に指をなぞることで、画面をスクロールできる。タイルの場所はタッチ操作で好みの場所に変更できる
[画像のクリックで拡大表示]

スタート画面のタイル全体を縮小表示したところ。より多くのアプリを一覧できる。ジャンルごとの位置を入れ替えることも簡単にできる
[画像のクリックで拡大表示]

新しいWebブラウザー「Internet Explorer 10」のメトロスタイルアプリ版。基本は全画面表示だが、画面の上部に現在開いているページ(従来のタブに相当)、下部にアドレスバーを表示させられる。左右に指をすべらせることで前の画面に戻ったり、次の画面に進んだりできる
[画像のクリックで拡大表示]

メトロスタイルのアプリは画面全体で表示するのが基本だが、複数の画面を表示したい時もある。そんなときは、左側または右側の4分の1程度の位置で画面を分割して、2つのアプリを同時に表示させることも可能
[画像のクリックで拡大表示]