写真●会見するNTTドコモの岩崎文夫 取締役常務執行役員
写真●会見するNTTドコモの岩崎文夫 取締役常務執行役員
[画像のクリックで拡大表示]

 NTTドコモは2012年1月26日、前日午前中に発生した通信トラブルに関する説明会見を開いた。25日未明から新型パケット交換機の本格運用を始めたことがきっかけだったことは、25日中に明らかになっていたが、その詳細を説明した(関連記事12)。

 同社の説明によると、今回のトラブルの原因は「新型交換機の設計における見積もりミス」。交換機の設計では、主に「端末の同時接続数」と「1時間あたりの信号量」に配慮する。利用時にネットワークへの接続と切断を繰り返すiモード機と異なり、スマートフォンではネットワークに同時接続する。スマートフォンへの移行が進むと同時接続数が増えることから、今回のトラブル対象地域では、従来の交換機では最大の同時接続数が88万だったのに対して、新型機では180万接続まで対応できるように設計していた。

 ここで盲点になったのが、1時間当たりの信号量だ。同社の見積もりでは1410万としていたところ、実際には1650万の信号があったとみられ、それにより輻輳が発生、大規模なトラブルを引き起こしたというわけである。

 信号数が見積もりよりも多かった原因は、VoIPやチャットなどリアルタイムでコミュニケーションするスマートフォン向けアプリケーションだという。サーバーが端末の状態を常に監視し、頻繁に通信トラフィックが発生するからだ。

 今後の対策として、同社では3点を挙げた。「交換機の処理能力の総点検」「信号の増加に対応した設備増設」「交換機の処理能力向上」である。2月以降、順次実施していく予定である。