写真●HP t5565z Smart Clientの外観
写真●HP t5565z Smart Clientの外観
[画像のクリックで拡大表示]

 日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は2012年1月17日、脆弱性の原因となる汎用OSを起動しないことでセキュリティを高めたシンクライアント(画面情報端末)機器「HP t5565z Smart Client」(t5565z)を出荷した(写真)。価格は、2万8350円(税込)。

 t5565zは、デスクトップに設置する省スペース型のシンクライアント機器である。ネットワークを介して、リモートにあるWindows OSのデスクトップ画面を操作できる。画面情報端末プロトコルとしては、Windows標準のRDP、米Citrix SystemsのICA、米VMwareのPCoIPなどを利用できる。別途、キーボード/マウスとディスプレイを接続して利用する。

 最大の特徴は、画面情報端末のクライアントに必要な最低限の機能だけをファームウエアとして実装したこと(Linuxベース)。WindowsやLinuxなどの高機能な汎用OSをブートさせる場合と比べて脆弱性が減り、セキュリティが高まる。ファームウエアは書き換え可能で、新プロトコルへの対応時などにバージョンアップできる。必要に応じて、より高機能な独自OS「HP ThinPro」(Linuxベース)に置きかえることもできる。

 t5565z本体に対してユーザーが設定することは何もない(何もできない)。必要な設定情報(接続先となる仮想デスクトップのIPアドレス、画面情報端末プロトコルの種類、キーボード、ディスプレイ、画面サイズ/色数など)は、起動時にプロファイル配信サーバー「HP Smart Client Service」からHTTPで取得する仕組み。HP Smart Client Service自体はブロードキャストで検出するため、同一セグメント上に設置する必要がある。

 プロファイル配信サーバーのHP Smart Client Serviceは、Webからダウンロードして無償で利用できる。HP Smart Client Serviceの稼働OSは、Windows 7、Windows Server 2003/2008/2008 R2。動作環境として、WebサーバーのIISと.NET Framework 3.5が必要。

 t5565z本体の主要スペックは、以下の通り。CPUは、VIA Nano u3500(1GHz)。メインメモリーは2Gバイト(うちグラフィックスメモリー用に128Mバイト使用)。ファームウエア搭載用のフラッシュメモリーは、容量1Gバイト。最大表示解像度は、2048×1536ドット。消費電力は、10.90~11.08W(アイドルモード時)。I/Oは、シリアル×1、パラレル×1、PS/2×2、USB 2.0×6。ビデオ出力は、DVI-I×1、DVI-D×1。ネットワークは1000BASE-T×1。