写真●東証グループの斉藤惇社長(左)と、大証の米田道生社長(右)
写真●東証グループの斉藤惇社長(左)と、大証の米田道生社長(右)
[画像のクリックで拡大表示]

 東京証券取引所グループ(東証グループ)と大阪証券取引所(大証)は2011年11月22日、両社が経営統合することで合意したと発表した(写真)。新社名は「日本取引所グループ(仮称)」で、2013年1月1日に発足させる予定だ。

 株式などの現物を強みとする東証グループと、先物などのデリバティブの比重が高い大証が統合することで、高いシナジー効果が見込めるという。両社で重複するシステムを統合することで、運用コストや減価償却費を圧縮し、最終的に年間70億円程度のコストを削減する計画だ。これは、両社の売上高の合計である約800億円の1割弱に相当する。

 新会社の取締役兼グループCEO(最高経営責任者)には、東証グループの斉藤惇代表執行役社長が、取締役兼グループCOO(最高執行責任者)には大証の米田道生代表取締役社長がそれぞれ就く予定。システム統合を指揮するCIO(最高情報責任者)を含む他の役員の人事は未定とした。組織再編後の東証と大証は、それぞれ統合持株会社の下にぶらさがる形となり、東証は現物市場の運営を、大証はデリバティブ市場運営をそれぞれ担う。

 新会社の売買システムは、現物取引は2010年1月に東証グループが稼働させた「arrowhead」が、デリバティブ取引については大証が2011年2月に稼働させた「J-GATE」と、東証が2011年11月21日に稼働させた「Tdex+」がそれぞれ担う方針だ。ただし、システム統合の具体的な中身やスケジュールは未定で、今後両社で詰めるという。