「パソコンで“健考”相談室」のブース。写真左にある血圧計で血圧を測定すると、Bluetooth経由でパソコンにデータが取り込まれる
「パソコンで“健考”相談室」のブース。写真左にある血圧計で血圧を測定すると、Bluetooth経由でパソコンにデータが取り込まれる
[画像のクリックで拡大表示]
取り込まれたデータは、インターネット上の健康管理サービス「gooからだログ」に自動で転送され、グラフ化される
取り込まれたデータは、インターネット上の健康管理サービス「gooからだログ」に自動で転送され、グラフ化される
[画像のクリックで拡大表示]
目黒にある「特設“健考”センター」とビデオ会議システムで接続し、インターネットを介した遠隔健康相談も実施
目黒にある「特設“健考”センター」とビデオ会議システムで接続し、インターネットを介した遠隔健康相談も実施
[画像のクリックで拡大表示]

 インテルは2011年11月9日、JR品川駅(東京・港区)構内のイベントスペースに、パソコンを使った健康管理法を紹介する「パソコンで“健考”相談室」をオープンした。11日までの3日間開設する。

 同相談室は、健康状態のバロメーターとして有効な「血圧」に焦点を当て、その測定値をパソコンで管理し、健康に役立てる機器や方法を紹介する。血圧は、Bluetoothを介してデータをパソコンに取り込める最新の血圧計で測定。その結果は、インターネット上の健康管理サービス「gooからだログ」へ自動的に転送される。来場者は、その結果を印刷した「健康ラブレター」を受け取れるほか、インターネットを介したビデオ会議機能を利用して、健康アドバイザーによる遠隔健康相談を受けられる。

 ゲストとして来場した帝京大学医療情報システム研究センターの澤智博教授は、「機器から自動的にデータが入るので、管理が楽になり長く続けられるのが利点。グラフ化するなど可視化できるので、異常を来したときには個人の目でも分かる。そのデータを医療機関に持って行けば、診察もスムーズになる。ネットを介してほかの人と情報を共有すれば、みんなで楽しく健康管理できる」と語り、パソコンで健康を管理するメリットを強調した。澤教授は、ネットを利用した健康データを実際の診療に生かす試みを進めている。

 インテルは、さまざまな健康管理機器やサービスの標準規格を推進するコンティニュア・ヘルス・アライアンス日本地域委員会の代表企業。今回の相談室は、このコンティニュア規格に対応した最新の機器やサービスが活用されている。