写真●理化学研究所と富士通が開発中の京速コンピュータ「京(けい)」
写真●理化学研究所と富士通が開発中の京速コンピュータ「京(けい)」
[画像のクリックで拡大表示]

 理化学研究所と富士通は2011年11月2日、開発中の京速コンピュータ「京(けい)」(写真)が、LINPACK性能で10.51ペタFLOPSを達成したと発表した。開発当初から目標にしていた「1秒当たり1京回の演算性能」を実現できたことになる。理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部の平尾公彦副本部長は、都内で開催した記者会見で「まだシステムとしては整備途上だが、2012年6月の完成に向けて全力を注ぐ」と語った。

 理化学研究所は、11月中旬に発表される世界のスパコン性能ランキング「TOP500」に今回の成果を提出する。2011年6月、TOP500に第1位で登録された際は8.162ペタFLOPSだった。

 実行性能を理論演算性能で割った実行効率は93.2%。前回の計測値である93.0%を上回ったが、これはスパコンに解かせる連立方程式の次数を増やしたことによる効果という。実行時間は29時間28分、消費電力は13メガワットだった。消費電力当たり実行性能は約800メガFLOPS/ワットで、省電力ランキング「Green500」では世界6位に相当する。

 計測に使った「京」のシステムはきょう体数864台、CPU数8万8128個で、ハードウエアとしては最終構成となる。今後、ファイルシステム、ジョブ管理システム、スケジューラなどの評価やチューニングを進め、2012年6月に完成、11月の共用開始を目指す。

 既に一部の研究者には、アプリケーションソフトの試験利用環境として計2ペタ分のシステムを提供している。「1ペタFLOPSの環境をフルに使い、10万原子からなるシリコンナノワイヤの物性を解析するなどの成果が挙がっている」(理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部の渡邊貞プロジェクトリーダー兼副本部長)という。