ITジャーナリストの神尾寿氏
ITジャーナリストの神尾寿氏
[画像のクリックで拡大表示]
地下鉄でスマートフォンを使うと、ストレスが増える傾向が見られた
地下鉄でスマートフォンを使うと、ストレスが増える傾向が見られた
[画像のクリックで拡大表示]
室内で操作をするテストでは、スマートフォンのストレスがパソコンの1.66倍に
室内で操作をするテストでは、スマートフォンのストレスがパソコンの1.66倍に
[画像のクリックで拡大表示]

 スマホストレスラボは2011年10月21日、通勤ラッシュ時の電車内などでストレス値を測定した結果を公表。電車内での通信では、通信のつながりやすさがストレスが高まる最大の要因となっていることを明らかにした。室内での操作時のストレスでは、スマートフォンがパソコンよりも1.66倍高いという結果も明らかにした。

 スマホストレスラボは、ユーザーがスマートフォンを使う際のストレスの強さを検証することを目的とした団体。同団体の発起人は、杏林大学医学部精神神経科学教室教授の古賀良彦氏とITジャーナリストの神尾寿氏である。スマートフォンが普及し、利用頻度が高まっていることから、闇雲にスペック値を高めるのではなく「人間中心のユーザーインタフェースデザインが必要」(神尾氏)という。同団体では測定値を公表することで、快適なモバイル社会が構築できるように業界に訴えていく。

 今回のテストでは、心理的ストレスを測るため、被験者がスマートフォンを使用した後で「イライラしていますか」などと聞くアンケートを行った。さらに、身体のストレスを測定する指標として、唾液中のストレス物質を測定したうえで、心拍数を測った。通勤ラッシュ時の地下鉄の中のテストでは、通信がつながらないことによるストレスを測った。

 結果、何もせずに満員の地下鉄に乗る場合と比べて、スマートフォンで通信がつながらない場合は心理的ストレスが2倍になった。唾液のテストでは、スマートフォンを利用したほうが若干ストレスが高くなる傾向が見られた。心拍数はほとんど変化がなかった。

 端末ごとの分析では、通常の3G回線と比べて、WiMAXのような高速通信ではストレスが低くなった。さらに室内でスマートフォンの操作をした際のストレスを計測したところ、心理的テストではパソコンと比べて1.66倍となった。「ストレスを避けるには、つながりやすく、操作しやすい端末を選ぶことが大事」(古賀氏)と分析した。