写真1●「フェイスブック 若き天才の野望」の翻訳者であり、著述家・翻訳家、TechCrunch Japan翻訳チ-ムである滑川海彦氏
写真1●「フェイスブック 若き天才の野望」の翻訳者であり、著述家・翻訳家、TechCrunch Japan翻訳チ-ムである滑川海彦氏
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●「ソーシャル」の語源には「フォローする」という意味が含まれているという
写真2●「ソーシャル」の語源には「フォローする」という意味が含まれているという
[画像のクリックで拡大表示]

 東京ビッグサイトで開催中のITpro EXPO 2011の展示会場内メインシアターで2011年10月13日、ベストセラーである「フェイスブック 若き天才の野望」の翻訳者であり、著述家・翻訳家、TechCrunch Japan翻訳チ-ムである滑川海彦氏(写真1)が登壇。「拡大するソーシャルネットワーク最新事情~Webのソーシャル化を考える」と題して講演した。

 滑川氏はまず「ソーシャル」という言葉を「社会」と訳すと、本来ソーシャルという言葉が持っている深い意味を表現できないと指摘する。「社会」という言葉は、明治時代にやむなく作った訳であり、「ソーシャル」の語源であるラテン語の「sequi」には、「リーダーなどをフォローするという意味もある」(滑川氏)という(写真2)。滑川氏は「ソーシャルとはフォローすること」とし、Twitterのフォローという行為には「ソーシャルの根本的な意味を含んでいる」と語る。

 続いて滑川氏は、TwitterやFacebookに代表される「ソーシャル化」は、ビジネス面でも大きなインパクトを生んでいると解説する。

 かつてのマスコミの広告は、絨毯爆撃のようにあまねく不特定多数の人に広告を出していた。それをグーグルの検索連動広告は、検索キーワードをトリガーに興味を引いた人に対してピンポイントに広告を表示するというイノベーションを起こした。その次の段階として、「Facebookなどのソーシャル広告は、グーグルの検索連動広告を一段階進めた革命」(滑川氏)と強調する。

 Fecebookのソーシャル広告は、Facebookの友だちや「いいね!」ボタンを押したページからの広告が優先的に載る。人と人のつながりから、その人が興味を持つであろう広告が表示される形だ。滑川氏はFacebookのソーシャル広告は、まだそのポテンシャルのほんのわずかしか実現できていないとし、このような人と人のつながりを可視化、蓄積できるソーシャルグラフには大きな価値が潜んでいると指摘する。

 滑川氏はFacebook以外にも、米ジンガや米エバーノートなどソーシャル関連で続々と10億ドルを超える価値を持った企業が誕生している点も強調する。「これはビッグチャンス。全体のパイが変わらない中、ソーシャル関連だけが倍々ゲームで伸びており、変わりに何かがそのパイを食われている。イノベーションする側にまわるのか、それともパイを食われる側に止まるのか。この点も考えていただきたい」と会場に呼びかけ、講演を締めくくった。