写真1●パブリッククラウドサービスを発表する米オラクルのラリー・エリソンCEO
写真1●パブリッククラウドサービスを発表する米オラクルのラリー・エリソンCEO
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●Oracle Public Cloudのログイン画面
写真2●Oracle Public Cloudのログイン画面
[画像のクリックで拡大表示]
写真3●Oracle Public Cloudの全体像
写真3●Oracle Public Cloudの全体像
[画像のクリックで拡大表示]
写真4●クラウド経由でデータベース機能を提供
写真4●クラウド経由でデータベース機能を提供
[画像のクリックで拡大表示]
写真5●Javaミドルウエアもクラウドに用意する
写真5●Javaミドルウエアもクラウドに用意する
[画像のクリックで拡大表示]
写真6●Oracle Public Cloudに含まれるデータサービスの内容
写真6●Oracle Public Cloudに含まれるデータサービスの内容
[画像のクリックで拡大表示]
写真7●Oracle Public Cloudのサービス内容
写真7●Oracle Public Cloudのサービス内容
[画像のクリックで拡大表示]

 2011年10月5日(米国時間)、Oracle OpenWorld 2011の最終基調講演に登壇した米オラクルのラリー・エリソンCEO(最高経営責任者、写真1)は、パブリッククラウドサービス「Oracle Public Cloud」を発表した(写真2)。

 パブリッククラウドは、米アマゾンや米セールスフォース・ドットコムなど強力なライバルがひしめく“激戦区”。これらに対抗するためオラクルはOracle Public Cloudをどう仕立てたのか。エリソンCEOが示したプレゼンテーションの写真を通じて概要を見ていこう。

 まず、このサービスの全体像を示しているのが写真3だ。Oracle Public Cloudを構成する8種類のコンポーネントを見ると、下段にデータベースやミドルウエアなどのプラットフォーム関連サービスが並ぶ。写真4では、データベースサービスでは各種のOracleデータベースが動く。Oracle Public Cloudでもアマゾンのクラウドでも、あるいはオンプレミスでもデータベースアプリケーションを変更することなく動作するとしている。

 続いて写真5では、クラウド経由でミドルウエアを使うサービスに言及。こちらも業界標準仕様を採用し、アマゾンやオンプレミスと相互にアプリケーションを移設できることをアピール。さらに写真6のようにデータサービスにも触れられている。

 写真3に戻り、8個並んだコンポーネントのうち上段にある4個を見てみよう。いずれもSOAベースのアプリケーションスイート「Oracle Fusion Applications」に含まれる、アプリケーションモジュールの一部だ(関連記事)。ユーザーはこれらのアプリケーションを利用してもよいし、Javaで開発した自社製アプリなどを組み合わせて使うこともできる。

 最後に、サービス内容を補足している写真7を掲載する。エリソンCEOは、ユーザートラフィックが急増した場合でもキャパシティーに制限を設けないことを、特にアピールしていた。