デジタル教科書のイラストのアメを動かす児童。画面のアメに触れて指を動かすとアメが移動する。移動はスムーズで、戸惑う児童はいなかった
デジタル教科書のイラストのアメを動かす児童。画面のアメに触れて指を動かすとアメが移動する。移動はスムーズで、戸惑う児童はいなかった
[画像のクリックで拡大表示]
アメを動かす様子は簡単な操作で保存できる。アメが移動する様子は後からアニメーションで再現できる
アメを動かす様子は簡単な操作で保存できる。アメが移動する様子は後からアニメーションで再現できる
[画像のクリックで拡大表示]
積極的に挙手して発言をする筑波大学付属小学校の児童たち
積極的に挙手して発言をする筑波大学付属小学校の児童たち
[画像のクリックで拡大表示]
「3画目は?」という問いに、該当する箇所をなぞる児童。筆跡は別の色(黄色)で表示される
「3画目は?」という問いに、該当する箇所をなぞる児童。筆跡は別の色(黄色)で表示される
[画像のクリックで拡大表示]
児童の手元の教科書と、電子黒板上のデジタル教科書。同じページを開いて授業が進む
児童の手元の教科書と、電子黒板上のデジタル教科書。同じページを開いて授業が進む
[画像のクリックで拡大表示]
電子黒板に線を書き入れる児童。デジタル教科書には、以前の授業でマークした内容が保存されている。すぐに呼び出せるので、教師がもう一度板書する必要がない
電子黒板に線を書き入れる児童。デジタル教科書には、以前の授業でマークした内容が保存されている。すぐに呼び出せるので、教師がもう一度板書する必要がない
[画像のクリックで拡大表示]
公開授業は300人を超す見学者を集めた
公開授業は300人を超す見学者を集めた
[画像のクリックで拡大表示]

 筑波大学付属小学校は2011年6月4日、東京・江東区での教育関連イベント「New Education Expo 2011」の会場で、電子黒板とデジタル教科書を活用した算数と国語の授業を公開した。

 公開した授業は、3年生の算数と2年生の国語。前者は割り算の意味を理解し計算式を組み立てる、後者は文章と映像を見比べて、それらが提供する情報の違いを理解することが目的だ。

 授業では、デジタル教科書と「IWB(インタラクティブ・ホワイト・ボード)」と呼ばれる電子黒板を利用した。デジタル教科書は、パソコンや電子黒板などの情報機器で扱う電子教材。電子黒板上で内容を大きく表示したり、一部分を拡大して分かりやすく掲示したりできる。また、画面に直接指で触れたり専用ペンを使ったりして、既にあるテキストの脇に線を引いたり、文字を書き込んだりできる。保存機能があるので、書き込んだ内容を次に使うときにすぐ参照できるのも特徴だ。

電子黒板上での操作を保存し、後で再現

 算数の授業では、最初に、母親が4人の子どもたちにアメを分ける場面が、電子黒板上にイラストで示された。次に、教師の指導に従って、数人の児童が電子黒板上のアメを数えたり、アメを移動して子たちに分配したりした。画面上のアメは、指で触れて指を動かすだけで位置を変えられる。また、実際に児童がアメを動かした様子は、簡単な操作で保存できる。このため、後で別の児童が違う動かし方をしたときに、「○○くんはさっきどう動かしていたか見てみましょう」と、教師が以前の動作を再現して見せることが可能だ。

 電子黒板に対する児童たちの反応は自然で、指で画面に触れてアメを移動する操作に戸惑う様子は見られなかった。授業に使用したデジタル教科書は「みんなと学ぶ小学校算数」(学校図書)。教材作成支援ツール「スクールプレゼンターEX」(内田洋行)で作成した提示物も併せて利用した。

映像と文章の切り替えも素早く

 続く国語の時間の冒頭には、漢字の書き取り練習があった。正しい書き順を覚えるため、教師の指定する画数が、電子黒板上に掲示する漢字のどこの部分に当たるのか、なぞってみんなに見せるというもの。電子黒板上の漢字は大きく引き延ばされ、地の色は黒、筆跡が黄色なので、後ろの方に着席する児童にも見やすい。

 本題は「読みの力」を付けること。デジタル教科書の文章と、用意されている映像資料の2つを使った。電子黒板上で、デジタル教科書のページを大写しにして横に線を引いたり、段落全体を四角で囲んだりして視覚的に分かりやすく見せていた。

 途中で関連映像を視聴する際、教科書のページから切り替えるのもスムーズで、児童の集中は途切れず真剣に映像を見入っていた。使用したデジタル教科書は光村図書出版の「国語デジタル教科書」。

 算数を担当した田中博史教諭は、授業でのICT機器の利用について、「アニメーションなどでものが動くと子どもたちはとても喜ぶ。作った教材を保存でき、繰り返し使える利点があることを知れば、利用する教員が増えていくだろう」と語った。

 公開授業は同イベントの見どころの一つで、2006年から始まった。6回目の今回は、各教科書会社よりデジタル教科書が出そろう中、実際にデジタル教科書を使った授業となった。満席の会場では、熱心にメモを取るなどして来場者の多くが授業に見入っていた。