写真1●韓国サムスン製のChromebook
写真1●韓国サムスン製のChromebook
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●台湾エイサー製のChromebook
写真2●台湾エイサー製のChromebook
[画像のクリックで拡大表示]
写真3●Chromebookが発表されたGoogle I/O 2011の2日目の基調講演。参加者すべてにChromebookが配布されることが発表された(Google I/O 2011の公式サイトより)
写真3●Chromebookが発表されたGoogle I/O 2011の2日目の基調講演。参加者すべてにChromebookが配布されることが発表された(Google I/O 2011の公式サイトより)
[画像のクリックで拡大表示]

 米グーグルの開発者会議「Google I/O 2011」の第2日目の基調講演で、かねてからうわさがあったグーグルによるノートパソコン「Chromebook」が発表された(グーグルの公式ブログ)。グーグル自身が「ノートブックパソコンのゲームを変える」と意気込む戦略商品となる。

 Chromebookの中核は、グーグルのWebブラウザ「Chrome」である。このWebブラウザから、ファイルへのアクセスやメディアプレイヤーをはじめとするあらゆるデータ処理を行うというのが基本的な設計思想となる。 

 このほかChromebookの特徴は起動時間が8秒程度と短いことや稼働時間が長いこと(1回の充電で1日稼働)、ソフトウエアの更新を自動化していること、ファイルの保存でクラウドとの連動性を高めていることなどである。セキュリティ機能をビルトインしていることから、追加のアンチウイルス・ソフトウエアや保守は不要とする(ChromebookのWebサイト)。 

 当初のメーカーは韓国サムスン・エレクトロニクスと台湾エイサーの2社(写真1、写真2)。グーグルの説明では、エイサー製が携帯性に優れているという。画面サイズはサムスン製が12.1インチ、エイサー製が11.6インチである。重量はそれぞれ1.48kg、1.34kg。いずれも無線LAN機能を搭載しており、3G(第3世代移動体通信)はオプションの扱いとなる。サムスン製は429ドルから、エイサー製は349ドルから購入できる。このほか、米インテルや米ベライゾンなどが協力企業として名前が挙がった。

 発売開始は6月15日で、当初は欧米の主要7カ国(米国、英国、フランス、ドイツ、オランダ、イタリア、スペイン)で購入可能。それ以外の地域では数カ月後に発売とする。

 企業や教育機関など向けには、遠隔からの端末一括管理サービスを含む月額利用プランも用意する。企業向けの月額利用料金は28ドル、教育機関や政府機関は20ドルとなる。

 基調講演の最後には、Google I/O参加者すべてにChromebookが配布されることが発表された(写真3)。初日のGALAXY Tab 10.1に続くプレゼントに、参加者は大いに沸いた。