ASRockは、Intel Z68採用マザーボードを紹介する特設サイトも作った。
ASRockは、Intel Z68採用マザーボードを紹介する特設サイトも作った。
[画像のクリックで拡大表示]
ASRockの製品情報ページ。「Z68 Extreme4」「Z68 Pro3」「Z68 Pro3-M」の情報を公開している。
ASRockの製品情報ページ。「Z68 Extreme4」「Z68 Pro3」「Z68 Pro3-M」の情報を公開している。
[画像のクリックで拡大表示]

 ASRockが「Intel Z68」を採用したマザーボードの情報を自社のWebサイトで公開した。Intel Z68は、開発コード名「Sandy Bridge」と呼ばれていた現行のCore i7/i5/i3 2000シリーズ用の新型チップセット。Intelは2011年3月にドイツで開催されたIT見本市「CeBIT 2011」の基調講演でZ68を紹介したが、まだ正式には発表していない。

 Z68は現行の「Intel P67」と「Intel H67」の特徴を併せ持つチップセット。P67は、自動で動作周波数を引き上げる「Turbo Boost」の倍率を変えてオーバークロックの設定が可能。半面、CPUの内蔵グラフィックス機能を有効にできず、対応ソフトで動画エンコードを高速化する「Quick Sync Video」が使えない。

 H67は内蔵グラフィックス機能やQuick Sync Videoは有効になるが、オーバークロック設定が不可能だった。Z68は内蔵グラフィックスが利用でき、CPUコアのオーバークロックもできる「全部入り」のチップセットだ。

 ASRockが公開したのはATXタイプの「Z68 Extreme4」「Z68 Pro3」とmicroATXの「Z68 Pro3-M」。いずれもCPUソケットはLGA1155だ。

 Z68 Extreme4の対応メモリーはDDR3-2133。PCI Express x16形状のスロットを3本搭載しており、CrossFireXやSLIが利用可能。ディスプレイ出力はアナログRGB(ミニD-Sub15ピン)、DVI-D、HDMI、DisplayPort。Realtek SemiconductorのALC892によるサウンド機能、Broadcom BCM57781によるGigabit Ethernet、Marvell Semiconductor GroupのSE9120によるSerial ATA 6Gbps×2、Etron TechnologyのEJ168AによるUSB 3.0×4などを備える。

 Z68 Pro3は下位モデル。対応メモリーはDDR3-2133。サウンド機能はRealtekのALC892、Gigabit EthernetもRealtekのRTL8111E。PCI Express x16スロットは1本でCrossFireXやSLIには非対応。USB 3.0は2ポートあるが、Serial ATA 6Gbpsポートはチップセットのみの2ポート。ディスプレイ出力はアナログRGB(ミニD-Sub15ピン)、DVI-D、HDMI。Z68 Pro3-Mは、Z68 Proの拡張スロットを削って小型化したような仕様だ。