情報処理推進機構(IPA)は2011年3月22日、プログラム言語RubyがJIS規格に制定されたと発表した。日本で発案されたプログラム言語がJIS規格となるのは初めて。IPAでは「JIS規格化されたことにより、Rubyの相互運用性が向上し、Rubyを用いてより生産性の高いプログラム開発・システム開発が可能になる」としている。

 IPAでは2008年に、筑波大学名誉教授の中田育男氏を委員長とするRuby標準化検討ワーキンググループ(関連記事)を設置し、Rubyの標準化を進めていた。Rubyコミュニティによるレビュー、日本工業標準調査会のレビューを経て、3月22日に「JIS X 3017」(プログラム言語Ruby)として官報公示された。

 またIPAは同日、この規格を国際標準にするため、ISO(国際標準化機構)/IEC(国際電子標準会議)JTC 1(ソフトウェア技術標準化委員会)に対して国際標準化の提案を行うよう、日本工業標準調査会に対して申し出を行った。既にある国の国内標準となっている規定は、通常よりも短期間で国際標準化するファストトラックと呼ぶ策定手順を利用できる。IPAではこのファストトラックによる提案を日本工業標準調査会に依頼している。

■変更履歴
第3段落で「JTC 14」としていましたが、正しくは「JTC 1」です。お詫びして訂正します。本文は修正済みです。 [2011/03/23 17:00]