米Microsoftの検索エンジン「Bing」が米Googleの検索エンジンの検索結果を“カンニング”しているとする報道を受け、Microsoftは米国時間2011年2月1日、反論のコメントを発表した。「当社は決して、既存の検索エンジンからコピーバージョンを作ったのではない」と断固否定している。

 米メディア各社(CNET News.comInfoWorldなど)の報道によると、Bingのカンニング疑惑について最初に報じたのは技術関連ニュースブログ「Search Engine Land」の同日付の記事で、同ブログサイトの記者がGoogle関係者から個人的に話を聞いたという。それによると、Googleは昨年5月ごろから、キーワードのスペルを間違えて検索した際に、BingがGoogleと同様の検索結果を表示していることなどに気付き、疑惑を持ち始めた。そこで真相を確かめようと、12月に“おとり捜査”を実行した。これまで検索結果がゼロもしくはごくわずかだったクエリーに対する偽の検索結果ページを100ほど作って設定。「Internet Explorer」でBing
検索を行ったところ、Googleが仕掛けたおとり検索結果ページと同様の結果が上位に表示されるケースが見られたという。

 GoogleフェローのAmit Singhal氏は「これをカンニングと言わずしてどう呼ぶのだろう」と非難。「競合社が革新的なアルゴリズムを開発するのは問題ないが、私に言わせれば、コピーは革新的ではない」とSearch Engine Landに語っている。

 一方MicrosoftのBing担当コーポレート・バイス・プレジデントであるHarry Shum氏は、「Bingでは検索結果のランキングアルゴリズムに1000以上の異なる信号や要素を用いており、許可を得たユーザーから収集した匿名のクリックストリームのような小さいデータもその1つだ」と説明し、「当社(の検索エンジン)はすべてユーザーから学習している」と反論した。

[発表資料(Bing関連の公式ブログ)]