Intelは2011年1月6日、「Sandy Bridge」(サンディブリッジ)の開発コード名で呼ばれていた、新世代となるCore iシリーズの詳細や一部製品の価格を正式に発表した。グラフィックス機能をCPUの演算部分のダイ(半導体本体)に統合した点、内蔵グラフィックスやTurbo Boostの強化などが特徴だ。Core i7/i5/i3シリーズ全てに製品を投入。デスクトップPC向けが14製品、ノートPC向けが15製品となる(関連記事:ついに姿を現したSandy Bridge、性能向上で消費電力が低下)。

新世代となるCore iシリーズのロゴ。現行からデザインを変更した。
[画像のクリックで拡大表示]

新しいCore i7プロセッサー。

 新CPUは現行のCore iシリーズと同じく32nmの製造プロセスを採用したまま、内部の設計を刷新している。これまで別のダイだったグラフィックス機能を、CPUの演算部分と完全に統合した点が大きな特徴の1つだ。今回の発表ではデスクトップPC向けからCore i7-900番台を除く主力モデルと低価格モデルが登場。ノートPC向けは全ラインアップを一新した。デスクトップPC向けには、Turbo Boost時の倍率や効きやすさなどを変更できるようにして、オーバークロックを楽しめる「K」モデルを用意する。

 Core i7/i5/i3によって機能に違いがある。Core i7はHyper-Threadingに対応し、ほとんどのモデルが4コアで合計8スレッドを同時に実行できる。Core i5はノートPC向けとデスクトップPC向けの一部モデルのみHyper-Threadingに対応する。Core i3はHyper-Threadingに対応するが、Turbo Boostは搭載しない。Turbo Boostは現行より効率を高めた「2.0」に強化。一時的に電圧レベルを引き上げることで、Turbo Boostモードへの移行を従来より高速にした。

 内蔵グラフィックス機能はデスクトップPC向けではKモデルとノートPC向けの全製品が「Intel HD Grapchis 3000」を採用。その他のデスクトップPC向けは「同2000」となる。3000の演算ユニット(EU)は12個、2000は6個だ。現行のノートPC向けCPUが搭載していた、内蔵グラフィックス機能の動作周波数を動的に変更する機能を、デスクトップPC向けCPUにも採用した。CPUとグラフィックス機能のどちらか一方があまり使われていないときは、もう一方の動作周波数を高められる。新機能として、H.264やMPEG-2の動画エンコードを支援する「Quick Sync」を搭載。同機能にソフトウエアが対応していれば、動画のエンコードなどを高速に処理できる。