図1 音声優先セグメントへの参入希望の有無
図1 音声優先セグメントへの参入希望の有無
[画像のクリックで拡大表示]
図2 参入希望の理由
図2 参入希望の理由
[画像のクリックで拡大表示]
図3 サービス開始の想定時期
図3 サービス開始の想定時期
[画像のクリックで拡大表示]
図4 想定する放送エリア
図4 想定する放送エリア
[画像のクリックで拡大表示]

 日本民間放送連盟は2010年12月21日、「ラジオと地域情報メディアの今後に関する研究会(ラジオ研究会)」の報告書(総務省が7月に公表)で提示された「音声優先セグメント」への参入意向についての調査結果を発表した。民放連加盟のラジオ放送事業者(100社)を対象にしたもので、有効回答数は99件だった(1社は回答を保留)。

 音声優先セグメントへの参入を「希望する」と回答したのは96社(民放連加盟のラジオ放送事業者全体のうち96%、有効回答数全体のうち97%)だった(図1)。その主な理由には、「デジタルならではの新たなビジネスチャンスが期待できる」(回答数は64件)「将来的にアナログ受信機の普及が見込めない」(同61件)「難聴など受信障害の解消になる」(同48件)などが挙げられた(図2)。参入を希望しない事業者からも、「今後参入条件や周辺環境などが変われば参入を検討したい」という回答があった。

 ラジオ研究会・報告書では音声優先セグメントの「放送開始時期」について、「東名阪ブロックから開始し、その後、順次、基幹都市で展開」と提案されている。放送開始時期について調査したところ、29社(有効回答数全体のうち30%)が東名阪と同じタイミングでの開始を、31社(同32%)が東名阪開始の2~3年後くらいでの開始を想定すると回答した(図3)。報告書の提案よりも早めの参入と展開を考えている。

 「放送エリア」など今後の運用方法については、まだ確定していない事項が多いことから、現段階では意向が分かれた。「アナログ放送と同等」という回答が同56%、「アナログ放送よりも拡大したい」は同36%、「よくわからない」は同8%だった(図4)。

 なお、「参入形態」に関しては、52社(同47%)が「独自に参入」と回答した。その一方で、「現時点では決めかねるとしている社も多くみられる」(民放連)という。

 民放連のラジオ委員会は今後、「V-Low帯における音声優先セグメントへの参入を前提とした議論を深め、総務省ならびに関係各方面などと協調しながら、新しい音声メディアのあり方について積極的に検討していく」という。

[報道資料へ]