日本IBM システム製品事業ソリューション企画推進の佐々木言氏
日本IBM システム製品事業ソリューション企画推進の佐々木言氏
[画像のクリックで拡大表示]

 「プライベートクラウドにするかパブリッククラウドにするか、決める際は初期コストにとらわれてはいけない」。日本IBM システム製品事業ソリューション企画推進の佐々木言氏は、2010年8月3日に開催された「仮想化フォーラム2010 Summer」で、企業がクラウドコンピューティングに取り組むに際に留意すべき点を指摘した。

 プライベートクラウドとパブリッククラウドは、システム構築や運用管理の柔軟さ、データセンターの場所などが主に異なる。中でも最も注意すべきだと佐々木氏が強調するのは、コストの違いだ。

 「特に初年度でみると、企業が自社の設備で構築することもあるプライベートクラウドと、月額料金だけ支払えばよいパブリッククラウドでは、パブリッククラウドのほうが安くなり、かなり違いがある」と佐々木氏は話す。しかし、3~5年の累計コストを計算すると必ずしもそうはならない。「パブリッククラウドのコストがプライベートクラウドを追い越す分岐点があるはず。それを見極める必要がある」。

 またプライベートクラウドとパブリッククラウドの向き不向きも、徐々に明らかになってきたという。「機密データを扱うアプリケーション、法規制の厳しいアプリケーションはプライベートクラウド向きだ。データセンターが国外にある可能性があるパブリッククラウドには向かない」(佐々木氏)。

 プライベートクラウドを構築する際に必要な、三つの要素についても言及した。仮想化、標準化、自動化である。「サーバーやストレージのリソースは仮想化されているべき。クラウドを利用するためのメニューを用意する必要があるだろう。メニューを作るには業務の標準化が不可欠だ。また、クラウドを利用したサービスを提供するには、自動化の仕組みが必要だ」と佐々木氏は説明する。

 3要素を取り入れると、仮想化だけのプライベートクラウドよりも導入効果が大きい。業務の効率化や運用コストの削減、セキュリティ強化を実現できる。実際、IBM社内の一部のシステムにクラウド技術を導入し、年間の運用コストを83.8%削減したケースがあるという。