台湾・台北市で2010年6月1日から5日まで開催中の「COMPUTEX TAIPEI 2010」で、基調講演にIntel副社長のダディー・パルムッター氏が登場。Atom系プロセッサーなどについて語った。

基調講演に登場したIntel上級副社長でIAグループ事業部長のダディー・パルムッター氏。
基調講演に登場したIntel上級副社長でIAグループ事業部長のダディー・パルムッター氏。
[画像のクリックで拡大表示]

 同氏が最初に示したのは「Compute Continuum」という言葉。「計算連続体」とでも言う言葉だが、サーバーからスマートフォンクラスまでをカバーするインテルアーキテクチャーを指す言葉だ。このテーマは、4月にIntelが北京で開催した同氏の基調講演などでも使われており、最近のIntelのキーワードといってもいいかもしれない。

 同氏は、現状を概観したあと、各領域について語った。ただ、新情報があったのは、Core iシリーズの「Unlock」(倍率可変)版とAtom系のプロセッサーのみだった。また、次世代マイクロアーキテクチャーとなる「Sanday Bridge」(開発コード名)の動作デモも行った。

[画像のクリックで拡大表示]

グラフィックスコアも内蔵する次世代CPU「Sandy Bridge」(開発コード名)と従来のNehalem(開発コード名、現在のCore iシリーズ)の比較デモ。Sandy Bridgeのほうがグラフックスが精密になっており、かつ消費電力も低くなっている。
グラフィックスコアも内蔵する次世代CPU「Sandy Bridge」(開発コード名)と従来のNehalem(開発コード名、現在のCore iシリーズ)の比較デモ。Sandy Bridgeのほうがグラフックスが精密になっており、かつ消費電力も低くなっている。
[画像のクリックで拡大表示]

 Core iシリーズのUnlock版とは、動作周波数の倍率を変えられるようにしたバージョン。通常の製品ではモデルごとに倍率が決められており変えられない。今回発表したUnlock版の「Core i7-875K」「Core i5-655K」はTurbo Boost時の倍率を自由に変更できるようになっており、いわゆるオーバークロック状態で動かせる。Core iシリーズでは、これまで最上位の「Extreme Edition」のみが倍率可変だった。高い周波数で安定して動かすには、マザーボード側や冷却などでの対策やチューニングが必要となる。一般向けというよりは、ゲームなどで一時的に高い性能が必要な分野での利用を想定している。

 Atom系のプロセッサーとしては、「Moorestown」などAtom Z6xxシリーズを最初に紹介。今回は、珍しく「Android」が動作するデモを最初に行った。Androidは、アプリケーションをJavaで開発するため、プロセッサーのアーキテクチャーに依存しない。これまでMoorstownでは、Intelが開発にかかわっている「MeeGo」(従来の名称はMobiln)のデモを優先していたが、やや風向きの変化が感じられる。MeeGoは、スレートPC(板状のPC)でデモした。最初からタッチを前提に開発しているMeeGoは、ある意味現在のWindows 7よりは、スレートPCに向いている。

 モバイルPC向けのデュアルコアCPUである「Pine Trail」(開発コード名)も紹介した。これを使って作られたレファレンスモデルが「Canoe Lake」(開発コード名)で厚さ14mmのきょう体を実現している。また、PineviewコアでDDR3メモリーに対応したAtom N455、Atom N475の出荷を開始したことも同時に発表した。

デュアルコアの「Pine Trail」(開発コード名)を使って作られた「Canoe Lake」プロトタイプ。厚さ14mmと非常に薄くなっている。次世代のネットブックでは、このデザインを採用するところも多数出てくると考えられる。
デュアルコアの「Pine Trail」(開発コード名)を使って作られた「Canoe Lake」プロトタイプ。厚さ14mmと非常に薄くなっている。次世代のネットブックでは、このデザインを採用するところも多数出てくると考えられる。
[画像のクリックで拡大表示]

 パルムッター氏は、次世代プラットフォームとして開発中の「Oak Trail」(開発コード名)の概要も話した。Oak Trailは、PC向けのプラットフォームで、スマートフォン向けのMoorestownのPC版に相当する。Oak Trailでは、現行のPain Trailと比較して消費電力が半分程度になることなどを語った。Atom Zシリーズは軽量のスレートPCが実現可能であることを話し、ゲストとしてAcer社長兼最高経営責任者(CEO)のジャンフランコ・ランチ氏をゲストに招いた。同氏は、開発中の自社のスレートPCをデモ。この分野への期待を語った。

Atom Z6xxシリーズでは、スマートフォンサイズの製品でAndroidのデモが最初に行われた。従来、Intelが開発に関わる「MeeGo」がメインで、Androidは「利用可能」という雰囲気だったのだが、少し風向きが変わったようだ。
Atom Z6xxシリーズでは、スマートフォンサイズの製品でAndroidのデモが最初に行われた。従来、Intelが開発に関わる「MeeGo」がメインで、Androidは「利用可能」という雰囲気だったのだが、少し風向きが変わったようだ。
[画像のクリックで拡大表示]

「Oak Trail」(開発コード名)の紹介。PC向けのプロセッサーであるため、OSにWindowsが利用できる(現在進められている「Moorestown」はWindows用ドライバーが提供されない予定)。また、消費電力が従来の50%となり、冷却ファンが不要になることで薄型のマシンが実現可能。HDMIのサポートや1080pのHDビデオデコーダーなどが搭載される。
「Oak Trail」(開発コード名)の紹介。PC向けのプロセッサーであるため、OSにWindowsが利用できる(現在進められている「Moorestown」はWindows用ドライバーが提供されない予定)。また、消費電力が従来の50%となり、冷却ファンが不要になることで薄型のマシンが実現可能。HDMIのサポートや1080pのHDビデオデコーダーなどが搭載される。
[画像のクリックで拡大表示]

Acer社長でCEOのジャンフランコ・ランチ氏。同氏は、先日自社が発表したスレートPCを紹介。
Acer社長でCEOのジャンフランコ・ランチ氏。同氏は、先日自社が発表したスレートPCを紹介。
[画像のクリックで拡大表示]

 講演の最後、「台湾の友人へ」と題して病気療養中のIntel幹部、ショーン・マローニー氏のビデオメッセージが流された。ダディー・パルムッター氏は、マローニー氏の職務を代行中であり、本来なら、基調講演もマローニー氏が行うべきものだ。長らくIntelのビジネスに携わるマローニー氏だが、予後の元気な姿に拍手が起こり、講演は締めくくられた。

最後に、「台湾の友人たちへ」として病気療養中のIntel幹部、ショーン・マローニー氏のビデオメッセージが流された。
最後に、「台湾の友人たちへ」として病気療養中のIntel幹部、ショーン・マローニー氏のビデオメッセージが流された。
[画像のクリックで拡大表示]