サンフランシスコのユーザーが「bart」と検索すると、人名ではなく同市の高速鉄道「BART」と解釈し候補を表示する(Googleの資料より引用)
サンフランシスコのユーザーが「bart」と検索すると、人名ではなく同市の高速鉄道「BART」と解釈し候補を表示する(Googleの資料より引用)
[画像のクリックで拡大表示]

 米Googleは米国時間2010年4月16日、同社のWeb検索サービスで、検索語リアルタイム推測機能「Google Suggest」やスペル補正機能に改良を施したと発表した。

 Google Suggestは、検索語の入力中、検索窓にプルダウンメニュー形式で候補を表示する機能。これまではユーザーの住む国に合わせて候補を表示していたが、これを地域別に表示するよう変更した。「シアトルに住む人とダラスに住む人とは同じ単語を入力しても、求めている情報が違うからだ」と同社は説明している。

 例えばサンフランシスコに住むユーザーが「bart」と入力した場合、人の名前でなく、同市の高速鉄道「BART(Bay Area Rapid Transit)」を意図していることが多い。新サービスではこのことを考慮して、「bart schedule」「bart map」という候補を表示する。

 スペル機能では、人名のスペル補正を強化した。ユーザーはGoogleで有名人を検索することが多いが、医者やスポーツインストラクターなど、自分の生活に身近な人を検索することも多いという。そこで、人名に加え、職業などの補足情報を一緒に入力してもらうことで、正しい人名を導き出せるようにした。スペルに誤りがあっても補足情報から可能性のある候補を絞り込み、検索結果ページの「Did you mean:(もしかして)」の欄に表示する。

 これらの改良は米国版サービスの英語スペルシステムに導入した。今後数週間のうちに米国以外のサービスやほかの言語システムでも提供するとしている。

 このほかGoogleはスペルの自動補正機能を31の言語に対応させたと発表した。例えば外国語の料理名などをうろ覚えのつづりで入力した場合でも、検索エンジンが正しいと思われる料理名を推測して表示する。この機能は31言語、180以上のドメイン名に対応させた。

[Google公式ブログへの投稿記事]