ウィルコムは2010年2月18日、東京地方裁判所に会社更生手続き開始の申し立てを行ったことについての記者会見を開催した。会見は代表取締役社長の久保田幸雄氏が出席した。会見での質疑応答の主な内容は以下の通り。

――会社更生手続きに至った原因は?
 XGPの投資が重かった。また2009年9月24日に事業再生ADRの申請をした結果、新規契約数が落ち込み、解約数が増えてしまった。その結果、ADRによる自主再建が難しくなったことも原因の一つだ。

――PHSの契約者数は落ち込んでいる。今後の再生計画を教えてほしい。
 今の携帯電話はブロードバンド・サービスであるのに対し、PHSはナローバンド・サービスだと認識している。ナローバンドだけに24時間音声通話が無料で提供できている。PHSが低電磁波のシステムなので、病院内でも使えるという社会ニーズもある。エレベータやATMの通信回線として使われるなど、携帯電話とは違うマーケットが開拓できる。

――行き詰まった理由を長期視点で見るとどうか。
 PHSは音声定額やデータ通信定額サービスを先駆けて提供できた。法人向けサービスもいち早く開拓した。ただしここ最近は携帯電話の料金も下がり、法人向けサービスも各社が力を入れるなど、PHSの優位性が薄らいだことがある。

――XGPのサービス計画はどうなるのか。
 XGPの計画はそのまま進める。上りの通信速度で20Mbpsを確保できる、マイクロセルによって狭い場所で通信が集中しても破綻しないなど優位性がある通信システムだ。

――支援企業にソフトバンクが手を挙げているが、協議内容は。
 まだソフトバンクに支援を要請した段階で、何も決まっていない。

――ウィルコムの経営陣はどのような形で経営責任を取るのか。
 今朝の経営会議では会社更生手続き開始の申し立てを決議するとともに、取締役の全員が経営責任を取る形で辞任願いを出した。ただし私(久保田氏)は再建がスムーズに進むように、管財人として残る。

――ソフトバンクはPHSのナローバンド・サービスに興味がなく、新旧分離(PHSとXGPのサービスを分離)するとの報道があるが。
 PHSとXGPは技術的に共通性が高い。ただし事業については今後の協議による。

――NTTドコモのMVNO(仮想移動体通信事業者)として提供しているデータ通信サービス「WILLCOM CORE 3G」は継続するのか。
 このサービスに満足しているユーザーが多いことから、意味のあるサービスだと捉えている。NTTドコモには継続をお願いしてきているし、これからもお願いするつもりだ。

[発表資料へ]